|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
三津村 直貴(ミツムラ ナオキ)
合同会社Noteip代表。ライター。米国の大学でコンピューターサイエンスを専攻し、卒業後は国内の一部上場企業でIT関連製品の企画・マーケティングなどに従事。退職後はライターとして書籍や記事の執筆、WEBコンテンツの制作に関わっている。人工知能の他に科学・IT・ロボット軍事・医療関連のトピックを扱っており、研究機関・大学における研究調査支援業務も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三津村 直貴(ミツムラ ナオキ)
合同会社Noteip代表。ライター。米国の大学でコンピューターサイエンスを専攻し、卒業後は国内の一部上場企業でIT関連製品の企画・マーケティングなどに従事。退職後はライターとして書籍や記事の執筆、WEBコンテンツの制作に関わっている。人工知能の他に科学・IT・ロボット軍事・医療関連のトピックを扱っており、研究機関・大学における研究調査支援業務も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
技術・産業との関係性が一目でわかるキーワードマップつき。いまこそ知っておきたい、ロボット活用の最前線。ロボットの分類から実例までが歴史とともにわかる!産業や製造から、輸送、接客、さらにはエンタメまで応用領域を幅広く解説!人工知能とロボットの関係性、今後の展望が見える!豊富なイラストと図解で、直感的に内容が理解できる!
もくじ情報:第1章 ロボットとは?~ロボットはどこから来て、どこへ行くのか?~;第2章 第1次・第2次産業を支える産業ロボット~人材不足を解消し、危険な作業を代替する~;第3章 人々の生活(第3次産業)を支えるロボット~インフラとしてのロボットが暮らしを変える~;第4章 人・モノ・情報を運ぶ無人機とモビリティ~ロボットが輸送や移動を便利にする~;第5章 人間に近づくロボットの身体~生物の模倣でロボットはさらに進化する~;第6章 進化するロボット~私たちはロボットやAIとどのようにつきあうべきか?~