ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:翔泳社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-7981-9212-3
287P 21cm
実務で役立つログの教科書 基礎知識から収集方法・分析手法・トラブルシューティング・パフォーマンス最適化・機械学習での活用まで
増井敏克/著
組合員価格 税込 2,487
(通常価格 税込 2,618円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:サーバー管理者、セキュリティ担当者、情報システム担当者、Webサイト運営者必読いますぐ知っておくべきログのすべて【本書の特長】・基礎知識から実務まで体系的に学べる・豊富な図解で複雑なしくみもよくわかる・操作やコマンドの実例が実践に役立つ【本書が役立つ人】・障害、不正の調査を行うサーバー管理者・不正アクセスの検知を行うセキュリティ担当者・利用状況を把握したい情報システム担当者・ユーザー行動を分析したいWebサイト運営者など【本書の内容】パソコンやスマートフォンを使っていてもログが出力されていることはあまり意識しません。しかし、そのシステムの裏側では多くのログが記録されています。・パソコ…(続く
内容紹介:サーバー管理者、セキュリティ担当者、情報システム担当者、Webサイト運営者必読いますぐ知っておくべきログのすべて【本書の特長】・基礎知識から実務まで体系的に学べる・豊富な図解で複雑なしくみもよくわかる・操作やコマンドの実例が実践に役立つ【本書が役立つ人】・障害、不正の調査を行うサーバー管理者・不正アクセスの検知を行うセキュリティ担当者・利用状況を把握したい情報システム担当者・ユーザー行動を分析したいWebサイト運営者など【本書の内容】パソコンやスマートフォンを使っていてもログが出力されていることはあまり意識しません。しかし、そのシステムの裏側では多くのログが記録されています。・パソコンがどのように操作されたのか・Webサイトに誰がいつアクセスしたのか・データベースがどのような命令を受けて動作したのか……etc.ログにはシステムの状態や動作を詳細に知るための貴重なヒントが詰まっています。トラブル対応やシステム運用、サービス改善、セキュリティやビジネスまで役立つログですが、体系的に学ぶ機会はなかなかありません。本書では、ログの基礎知識から、収集方法、分析方法、トラブルシューティングから機械学習での活用まで、体系的に解説しています。ログを活用したいすべての人に役立つ1冊です。【本書で解説していること(一部抜粋)】予兆検知、トランザクションログ、デバッグログ、パケットキャプチャ、アクセスログ、統合ログ管理ツール、Fluentd、Logstash、相関分析、シャーディング、インデックス、RFM分析、負荷分散、AIログ分析……etc.【目次】第1章 ログの基礎知識第2章 ログの記録と収集第3章 ログの分析手法第4章 セキュリティ面での活用方法第5章 ビジネス面での活用方法第6章 AIによるログ分析
ログを読み解けばシステムの裏側が見える。基礎知識やしくみから設定、ツールまでを網羅!
もくじ情報:第1章 ログの基礎知識;第2章 ログの記録と収集;第3章 ログの分析手法;第4章 セキュリティ面での活用方法;第5章 ビジネス面での活用方法;第6章 AIによるログ分析
著者プロフィール
増井 敏克(マスイ トシカツ)
増井技術士事務所 代表。技術士(情報工学部門)。1979年奈良県生まれ。大阪府立大学大学院修了。テクニカルエンジニア(ネットワーク、情報セキュリティ)、その他情報処理技術者試験にも多数合格。また、ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日本数学検定協会認定トレーナーとしても活動。「ビジネス」×「数学」×「IT」を組み合わせ、コンピュータを「正しく」「効率よく」使うためのスキルアップ支援や、各種ソフトウェアの開発を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増井 敏克(マスイ トシカツ)
増井技術士事務所 代表。技術士(情報工学部門)。1979年奈良県生まれ。大阪府立大学大学院修了。テクニカルエンジニア(ネットワーク、情報セキュリティ)、その他情報処理技術者試験にも多数合格。また、ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日本数学検定協会認定トレーナーとしても活動。「ビジネス」×「数学」×「IT」を組み合わせ、コンピュータを「正しく」「効率よく」使うためのスキルアップ支援や、各種ソフトウェアの開発を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)