ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:新評論
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-7948-1292-6
187P 20cm
エコロジー階級の登場についての覚書
ブルーノ・ラトゥール/著 ニコライ・シュルツ/著 川村久美子/訳・解題
組合員価格 税込 2,299
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
この新しい階級概念は、私たち一人ひとりの明日の姿を描いている。人間を大地につなぎ直す大いなる反転。気候危機に対する「近代人」の無関心、麻痺状態はどこから来るのか。近代化を脱しエコロジー化へと向かう政治でしか、世界は変えられない。
もくじ情報:1 「階級闘争」と「分類をめぐる苦闘」;2 物質主義の大いなる拡張;3 大いなる反転;4 正統な存在として復帰する階級;5 整然としているわけではない政治感情;6 異なるコスモロジーの下での異なる歴史感覚;7 エコロジー階級が多数派となる可能性;8 不可欠なのに、捨て置かれることがあまりにも多い思想闘争;9 力を引き寄せる―しかしそれはどのような力?;10…(続く
この新しい階級概念は、私たち一人ひとりの明日の姿を描いている。人間を大地につなぎ直す大いなる反転。気候危機に対する「近代人」の無関心、麻痺状態はどこから来るのか。近代化を脱しエコロジー化へと向かう政治でしか、世界は変えられない。
もくじ情報:1 「階級闘争」と「分類をめぐる苦闘」;2 物質主義の大いなる拡張;3 大いなる反転;4 正統な存在として復帰する階級;5 整然としているわけではない政治感情;6 異なるコスモロジーの下での異なる歴史感覚;7 エコロジー階級が多数派となる可能性;8 不可欠なのに、捨て置かれることがあまりにも多い思想闘争;9 力を引き寄せる―しかしそれはどのような力?;10 公共空間の空洞を下流から埋めていく
著者プロフィール
ラトゥール,ブルーノ(ブリュノ)(ラトゥール,ブルーノ(ブリュノ))
1947‐2022、フランスの科学人類学者・哲学者。2013年にホルベア賞、2021年に京都賞を受賞。サイエンススタディーズの研究者、アクターネットワーク理論(ANT。人間と非‐人間を同位の「行為するもの」として扱う新たな社会理論)の創始者の一人、ユニークな近代論者(主体と客体、自然と文化という二元論を土台にとして成り立つ近代文明を批判的に検討)として著名。彼が近年手がけた、「気候危機に対する近代人特有の理解は人類の危機対応をいかに誤らせるか」についての研究は世界的な反響を呼んでいる
ラトゥール,ブルーノ(ブリュノ)(ラトゥール,ブルーノ(ブリュノ))
1947‐2022、フランスの科学人類学者・哲学者。2013年にホルベア賞、2021年に京都賞を受賞。サイエンススタディーズの研究者、アクターネットワーク理論(ANT。人間と非‐人間を同位の「行為するもの」として扱う新たな社会理論)の創始者の一人、ユニークな近代論者(主体と客体、自然と文化という二元論を土台にとして成り立つ近代文明を批判的に検討)として著名。彼が近年手がけた、「気候危機に対する近代人特有の理解は人類の危機対応をいかに誤らせるか」についての研究は世界的な反響を呼んでいる