ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:金春円満井会
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-87736-153-2
317P 22cm
金春の能 中/近世を潤す
金春安明/著
組合員価格 税込 4,703
(通常価格 税込 4,950円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
能を探究する。能で思索する。能を見る人、演じる人―謡う人・舞う人、調べる人、考える人、全ての人へ。能は中世に生まれ、近世に謡本によって、誰もが学び楽しむ芸術として普及した。第一線で活躍する演者であり、金春流謡本の校訂に携わる著者が、それぞれの曲目と流儀の特徴を具体的に解説する。能をさらに豊かに享受するためのガイドブック。
もくじ情報:第一章 江戸時代の金春流(金春安明 江戸時代の能を語る;口絵 豊太閤のゆかり;謡本の変遷);第二章 現行曲の解題―五十音順(サ―ト)(西行桜(さいぎょうざくら);佐保山(さおやま);鷺(さぎ);桜川(さくらがわ) ほか);第三章 気韻生動(折々の記;能は音楽劇;金…(続く
能を探究する。能で思索する。能を見る人、演じる人―謡う人・舞う人、調べる人、考える人、全ての人へ。能は中世に生まれ、近世に謡本によって、誰もが学び楽しむ芸術として普及した。第一線で活躍する演者であり、金春流謡本の校訂に携わる著者が、それぞれの曲目と流儀の特徴を具体的に解説する。能をさらに豊かに享受するためのガイドブック。
もくじ情報:第一章 江戸時代の金春流(金春安明 江戸時代の能を語る;口絵 豊太閤のゆかり;謡本の変遷);第二章 現行曲の解題―五十音順(サ―ト)(西行桜(さいぎょうざくら);佐保山(さおやま);鷺(さぎ);桜川(さくらがわ) ほか);第三章 気韻生動(折々の記;能は音楽劇;金春の音韻と節附)
著者プロフィール
金春 安明(コンパル ヤスアキ)
1952年5月29日に、七十九世宗家金春信高の長男として、奈良市に生まれる。1956年夏、東京に転居。1959年3月(六歳)、興福寺薪御能《海人》の子方で初舞台。1961年10月(九歳)、「金春信高 大原御幸 復曲初演の会」の《猩々》で初シテ。以降、能楽師として順調にキャリアを積み、2006年、金春流八十世宗家を継承した。2017年、八十一世宗家を長男金春憲和に継承させ、自身はひきつづき舞台活動、後進の養成、能楽史研究に専念して今日に至る。学習院大学国文学科卒。幼少期より中国語に興味をもち、習熟。隋唐宋時代の音韻に明るく、それをも参考に、日本語の中世の音韻や仮…(続く
金春 安明(コンパル ヤスアキ)
1952年5月29日に、七十九世宗家金春信高の長男として、奈良市に生まれる。1956年夏、東京に転居。1959年3月(六歳)、興福寺薪御能《海人》の子方で初舞台。1961年10月(九歳)、「金春信高 大原御幸 復曲初演の会」の《猩々》で初シテ。以降、能楽師として順調にキャリアを積み、2006年、金春流八十世宗家を継承した。2017年、八十一世宗家を長男金春憲和に継承させ、自身はひきつづき舞台活動、後進の養成、能楽史研究に専念して今日に至る。学習院大学国文学科卒。幼少期より中国語に興味をもち、習熟。隋唐宋時代の音韻に明るく、それをも参考に、日本語の中世の音韻や仮名遣いを研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)