|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
村田 雄二郎(ムラタ ユウジロウ)
1957年東京生まれ。同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授、東京大学名誉教授。専攻は中国近現代史、日中関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村田 雄二郎(ムラタ ユウジロウ)
1957年東京生まれ。同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授、東京大学名誉教授。専攻は中国近現代史、日中関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1部 一強体制のなかの権力(習近平時代の中国政治―民主・集権・官僚制;新型コロナウィルスと中国;一強体制を哲学する―カフカと魯迅;一九四九年の選択―知識人と中国革命);第2部 辛亥革命の内と外(辛亥革命の歴史的位置―中国史の「北」と「南」;岡倉天心の中国南北異…(続く)
もくじ情報:第1部 一強体制のなかの権力(習近平時代の中国政治―民主・集権・官僚制;新型コロナウィルスと中国;一強体制を哲学する―カフカと魯迅;一九四九年の選択―知識人と中国革命);第2部 辛亥革命の内と外(辛亥革命の歴史的位置―中国史の「北」と「南」;岡倉天心の中国南北異同論;韓国併合と辛亥革命―張謇をてがかりに;清室優待条件から見た中華民国初期の憲政体制);第3部 伝統のなかの革命(アジアからの問題提起―中国医学をめぐって;中国マルクス主義と伝統文化―政統・親統・道統;康有為の大同世界);第4部 ロシア、アメリカ、そしてアジア(非対称な隣国―近代中国とロシア;近現代中国における「反米」と「親米」―対立と競存の構造;孫文以後の大アジア主義;強兵なき富国?―近現代東アジアにおける四つの「戦後」)