|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
横山 紗亜耶(ヨコヤマ サアヤ)
1997年神奈川県生まれ。東京大学総合文化研究科博士後期課程、日本学術振興会特別研究員(DC1)。精神保健福祉士、社会福祉士。専門は精神障害当事者活動および精神保健福祉領域の人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 横山 紗亜耶(ヨコヤマ サアヤ)
1997年神奈川県生まれ。東京大学総合文化研究科博士後期課程、日本学術振興会特別研究員(DC1)。精神保健福祉士、社会福祉士。専門は精神障害当事者活動および精神保健福祉領域の人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:序章 何のために〈お祭り〉をするのか;第1部 まずは無条件の歓迎で(事務局会議―全員参加の最高意思決定機関;懇親会―名前のある個人として出会う);第2部 作られた混沌(さざなみ会―参加者たちの「本業」;ピアになる―いかにして対等になるのか);第3部 どうでもいい(ピアまつり―渾然一体のパフォーマーと観客;責任を引き受ける―〈お祭り〉の先にあること);第4部…(続く)
もくじ情報:序章 何のために〈お祭り〉をするのか;第1部 まずは無条件の歓迎で(事務局会議―全員参加の最高意思決定機関;懇親会―名前のある個人として出会う);第2部 作られた混沌(さざなみ会―参加者たちの「本業」;ピアになる―いかにして対等になるのか);第3部 どうでもいい(ピアまつり―渾然一体のパフォーマーと観客;責任を引き受ける―〈お祭り〉の先にあること);第4部 仲間のため(事業化―いかにして当事者活動は存続するのか;制度化された絶望―あたりまえのように奪われる主体);終章 当事者活動を「書く/書かせる」ということ