ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:山川出版社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-634-52370-8
330,7P 22cm
皮革流通と近世社会/山川歴史モノグラフ 48
高垣亜矢/著
組合員価格 税込 6,270
(通常価格 税込 6,600円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:史料をもとに、皮革の生産・流通・加工・消費の過程を分析し、近世社会のあり様、地域社会の変容を描き出す。部落史や身分制の視点から研究されてきたテーマを、流通史研究の視点で捉え直す。
先端的でオリジナルな研究をこの1冊に。
もくじ情報:皮革流通史研究の課題;第一部 皮商人と皮問屋(西日本における皮革流通と皮問屋の手代・手先;十八世紀末の皮革流通構造の変容と皮商人―津山藩を事例に;近世の鞣革流通とその変容について;周防のかわた―徳山藩を中心に);第二部 藩専売制をめぐる人びと(筑前国熊崎村の皮革流通構造;皮商人と福岡藩革座;革座による下請の設置とその影響;幕末の皮革専売制―福岡藩の松原会所…(続く
内容紹介:史料をもとに、皮革の生産・流通・加工・消費の過程を分析し、近世社会のあり様、地域社会の変容を描き出す。部落史や身分制の視点から研究されてきたテーマを、流通史研究の視点で捉え直す。
先端的でオリジナルな研究をこの1冊に。
もくじ情報:皮革流通史研究の課題;第一部 皮商人と皮問屋(西日本における皮革流通と皮問屋の手代・手先;十八世紀末の皮革流通構造の変容と皮商人―津山藩を事例に;近世の鞣革流通とその変容について;周防のかわた―徳山藩を中心に);第二部 藩専売制をめぐる人びと(筑前国熊崎村の皮革流通構造;皮商人と福岡藩革座;革座による下請の設置とその影響;幕末の皮革専売制―福岡藩の松原会所を中心に);皮革流通と近世社会
著者プロフィール
高垣 亜矢(タカガキ アヤ)
1980年生まれ。現在、東京学芸大学個人研究員、共愛学園前橋国際大学非常勤講師、東京大学史料編纂所学術専門職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高垣 亜矢(タカガキ アヤ)
1980年生まれ。現在、東京学芸大学個人研究員、共愛学園前橋国際大学非常勤講師、東京大学史料編纂所学術専門職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)