ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:青弓社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-7872-9280-3
怪異怪談探索ハンドブック
怪異怪談研究会 飯倉義之
組合員価格 税込 2,508
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
怪異怪談はどのように調べればいいのか。フィールドワークはもちろん、文献調査、インターネットを駆使した情報収集など、現場で磨き上げてきた探索のコツや秘伝を包み隠すことなく公開する。怪異怪談を探して見つけ、考えるための視点やポイントをレクチャーする入門書。
もくじ情報:第1部 いまを調べる―リアル篇(民俗学的なフィールドワークで怪異を探す;自治体で調べる怪異怪談―博物館、図書館、自治体史、文化遺産を手がかりに;僕の小規模な実践―民俗学フィールドワークの具体的な話);第2部 いまを調べる―バーチャル篇(現代日本文学における恐怖の想像力/創造力を研究する;「サブカル」のなかに怪異を探す;心霊スポットは…(続く
怪異怪談はどのように調べればいいのか。フィールドワークはもちろん、文献調査、インターネットを駆使した情報収集など、現場で磨き上げてきた探索のコツや秘伝を包み隠すことなく公開する。怪異怪談を探して見つけ、考えるための視点やポイントをレクチャーする入門書。
もくじ情報:第1部 いまを調べる―リアル篇(民俗学的なフィールドワークで怪異を探す;自治体で調べる怪異怪談―博物館、図書館、自治体史、文化遺産を手がかりに;僕の小規模な実践―民俗学フィールドワークの具体的な話);第2部 いまを調べる―バーチャル篇(現代日本文学における恐怖の想像力/創造力を研究する;「サブカル」のなかに怪異を探す;心霊スポットはどこにあるのか―ネットで怪異を探るためのいくつかのヒント);第3部 ちょっと昔を調べる―明治・大正・昭和・平成前期篇(ホラー雑誌の読者投稿欄に「学校の怪談」を探す;検索しにくい怪異・妖怪の探し方;小説はどこで読んでも同じもの?―変転する泉鏡花の本文をたどる);第4部 結構昔を調べる―江戸期篇(モクリコクリはどこにいる?―前近代資料の調べ方;検索以前、目録以前);付録 とりあえずの質問項目
著者プロフィール
飯倉 義之(イイクラ ヨシユキ)
1975年、千葉県生まれ。國學院大學文学部教授。専攻は口承文芸学、現代民俗
飯倉 義之(イイクラ ヨシユキ)
1975年、千葉県生まれ。國學院大學文学部教授。専攻は口承文芸学、現代民俗