|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
チュ ヨンハ(チュ ヨンハ)
周永河。1962年、慶尚南道・馬山市生まれ。韓国学中央研究院韓国学大学院教授。専門は東アジア食の人類学・民俗学。1998年、中国中央民族大学社会学及人類学学院にて民族学博士号を取得。2001年より現職 チュ ヨンハ(チュ ヨンハ)
周永河。1962年、慶尚南道・馬山市生まれ。韓国学中央研究院韓国学大学院教授。専門は東アジア食の人類学・民俗学。1998年、中国中央民族大学社会学及人類学学院にて民族学博士号を取得。2001年より現職 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
韓国の食習慣にみられるさまざまな特徴について、「食の人文学者」である著者が豊富な史料をもとに解き明かす。図版多数。
もくじ情報:プロローグ 韓国料理店で韓国人のように食事をする方法;第一章 どうして履物を脱ぎ、部屋に上がって食事をするのだろうか;第二章 どうしてあぐらをかいて食事をするのだろうか;第三章 どうして低い膳で食事をするのだろうか;第四章 どうしてどの家にも交子床が…(続く)
韓国の食習慣にみられるさまざまな特徴について、「食の人文学者」である著者が豊富な史料をもとに解き明かす。図版多数。
もくじ情報:プロローグ 韓国料理店で韓国人のように食事をする方法;第一章 どうして履物を脱ぎ、部屋に上がって食事をするのだろうか;第二章 どうしてあぐらをかいて食事をするのだろうか;第三章 どうして低い膳で食事をするのだろうか;第四章 どうしてどの家にも交子床があるのだろうか;第五章 どうして会食の席には上座があるのだろうか;第六章 どうしてあれほどあった陶磁器食器が姿を消したのだろうか;第七章 どうして飯をステンレススチールの器に盛るのだろうか;第八章 どうして匙と箸を一緒に使うのだろうか;第九章 どうしてお膳いっぱいに料理を載せて食べるのだろうか;第十章 どうして飯・汁物・おかずを一緒に食べるのだろうか;第十一章 どうして食後に必ずコーヒーを飲むのだろうか;第十二章 どうして酒杯を回すのだろうか;第十三章 どうして食事と一緒に酒を飲むのだろうか;エピローグ 今度一緒に食事しましょう