|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小林 克彦(コバヤシ カツヒコ)
和から株式会社、大人のための数学教室「和(なごみ)」講師。1983年大阪生まれ。東京大学工学部応用化学科卒、同大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 修士課程修了、同大学院副専攻 科学技術インタープリター養成プログラム修了。数学の授業を通じて、科学と社会をつなぐ架け橋となることを心がけている 小林 克彦(コバヤシ カツヒコ)
和から株式会社、大人のための数学教室「和(なごみ)」講師。1983年大阪生まれ。東京大学工学部応用化学科卒、同大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 修士課程修了、同大学院副専攻 科学技術インタープリター養成プログラム修了。数学の授業を通じて、科学と社会をつなぐ架け橋となることを心がけている |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「比例」と「時間・距離・速さの関係」を手がかりに、微積の「意味」がわかる。ビセキがわかると世界がおもしろくなる!小学算数と中学数学の「ツマヅキ」を解消すれば、高校数学の『わからない』は『わかる』に変わる!
もくじ情報:1 微分積分の前に算数のおさらい(微分とは?積分とは?;傾きを数値で表す準備;比例と割合に注目して傾きを求める);2 算数でわかる微分積分(比例と時間・距離・速さの関係;算数でわかる微分;算数でわかる積分;微分と積分は逆の関係);3 微分法入門(関数;曲線を直線で近似する;微分係数について深掘り;微分法の活用);4 積分法入門(区分求積法で面積を求める;「微分の逆」で面積を求める;区分求積法を記号にする)