ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:同文舘出版
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-495-39107-2
231P 22cm
SDGsに関する商学的研究/明治大学社会科学研究所叢書
明治大学SDGs研究会/編
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 3,960円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
商学の学際的な視点からSDGsの学理実際の展開を探究。商学的研究の対象である企業は、市場・社会・自然と相互に関係を有する。商学の多様な研究アプローチを通して、SDGsと企業・市場・社会との関係を考察。
もくじ情報:第1章 ステークホルダー論からみた日本企業の取り組み;第2章 進展するサステナビリティ情報開示と多元的企業評価論;第3章 SDGs・ESGに関する格付情報の設計に関する提言;第4章 イノベーションとウェルビーイングを創出する経営システム;第5章 人的資本会計のあり方の探究―経済成長もウェルビーイングも;第6章 循環型SCMにおけるリバース・ロジスティクスの果たす役割とSDGs;第7章…(続く
商学の学際的な視点からSDGsの学理実際の展開を探究。商学的研究の対象である企業は、市場・社会・自然と相互に関係を有する。商学の多様な研究アプローチを通して、SDGsと企業・市場・社会との関係を考察。
もくじ情報:第1章 ステークホルダー論からみた日本企業の取り組み;第2章 進展するサステナビリティ情報開示と多元的企業評価論;第3章 SDGs・ESGに関する格付情報の設計に関する提言;第4章 イノベーションとウェルビーイングを創出する経営システム;第5章 人的資本会計のあり方の探究―経済成長もウェルビーイングも;第6章 循環型SCMにおけるリバース・ロジスティクスの果たす役割とSDGs;第7章 地域づくり・人づくりとSDGs―埼玉県小鹿野町における学習地域社会の創造に関するアクションリサーチの試みから;第8章 食料問題の解決に寄与するヴィーガン対応メニューの開発―明治大学商学部における学生実習を活用した実践研究;第9章 モンゴル国の伝統食アイラグ(発酵馬乳)の製法からみる遊牧とSDGs
著者プロフィール
出見世 信之(デミセ ノブユキ)
明治大学商学部教授、博士(商学)明治大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出見世 信之(デミセ ノブユキ)
明治大学商学部教授、博士(商学)明治大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)