|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
知念 渉(チネン アユム)
1985年生まれ、沖縄県出身。大阪大学大学院人間科学研究科准教授。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 知念 渉(チネン アユム)
1985年生まれ、沖縄県出身。大阪大学大学院人間科学研究科准教授。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
都市で子どもを育てることは、なぜ、どのように苦しいのか?東京のある地域を対象に行われた社会調査をもとに、厚みのある生の語り(生活史)として収録。問題の所在と核心を、洗練された社会空間分析により浮かび上がらせていく。
もくじ情報:第1部 社会空間と育つ/育てる経験(社会空間と育つ/育てる経験;内山さん―子どもと学びを楽しむ;草野さん―つながりのなかで生きる;関口…(続く)
都市で子どもを育てることは、なぜ、どのように苦しいのか?東京のある地域を対象に行われた社会調査をもとに、厚みのある生の語り(生活史)として収録。問題の所在と核心を、洗練された社会空間分析により浮かび上がらせていく。
もくじ情報:第1部 社会空間と育つ/育てる経験(社会空間と育つ/育てる経験;内山さん―子どもと学びを楽しむ;草野さん―つながりのなかで生きる;関口さん―制約のなかで育てる;育つ/育てる経験の三つのスタイル);第2部 社会空間と子どもの経験(浅井カイトさん―教養主義なき受験競争;黒川ミクさん―家族の再構成;佐藤モモカさん―学校と勉強のはざま高校生のライフスタイルと将来展望;岡田ユウさん―“普通”から外れる罪悪感;ファミリー・トランジション・プロジェクトのなかの子ども);第3部 社会空間と育てる経験(女性として生きる―「母親をする」女性たちのこれまで;尾崎さん―「一千万貧乏」;木村さん―突然の離婚;鈴木さん―つなわたりのような生活;家族を営むことの苦悩とその差異―母として妻として);第4部 社会空間を読み解く(後藤さん―世代を超えた「育つ/育てる」経験と思い;育つ/育てる経験のなかの困難と脱却の道筋;日本という社会空間を読み解く)