|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
川〓 享(カワサキ アツシ)
1965年4月、東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。ミシガン州立大学大学院史学修士課程修了(中国研究・国際政治史)。「NPS研究会」の運営母体である(株)エム・アイ・ピー代表取締役社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川〓 享(カワサキ アツシ)
1965年4月、東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。ミシガン州立大学大学院史学修士課程修了(中国研究・国際政治史)。「NPS研究会」の運営母体である(株)エム・アイ・ピー代表取締役社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:1 トップとしての矜持(兎兵法ならずば、実の時、役に立つべからず 板倉重宗 1586~1657;我、内膳がことを察するに、必ず討死すべし 再会も是までなり 板倉重宗 1586~1657 ほか);2 信じる道をゆけ(おなじくは思う心の奥の海を人にしらせてしずみはてなん 足利義教 1394~1441;凡そ例という文字をば向後は時という文字にかへて御心えあるべし 山名宗全 1404~1473 ほか);3 勝機をつかむ胆力(墨の歪みたるは、直になるものにて人の心は知られぬものに候 片倉景綱 1557~1615;我は汝が死す…(続く)
もくじ情報:1 トップとしての矜持(兎兵法ならずば、実の時、役に立つべからず 板倉重宗 1586~1657;我、内膳がことを察するに、必ず討死すべし 再会も是までなり 板倉重宗 1586~1657 ほか);2 信じる道をゆけ(おなじくは思う心の奥の海を人にしらせてしずみはてなん 足利義教 1394~1441;凡そ例という文字をば向後は時という文字にかへて御心えあるべし 山名宗全 1404~1473 ほか);3 勝機をつかむ胆力(墨の歪みたるは、直になるものにて人の心は知られぬものに候 片倉景綱 1557~1615;我は汝が死するに依りて、士の主には成る事あたわじ 池田利隆 1584~1616 ほか);4 限界を超えるということ(我が身心を仕なして置かねば、敵に勝つ事はあらぬ也 成富茂安 1560~1634;引かれなば悪しき道にも入りぬべし 心の駒に手綱ゆるすな 細川忠利 1586~1641 ほか)