|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
稲垣 忠彦(イナガキ タダヒコ)
1932年、広島県呉市に生まれる。東京大学教育学部を卒業し、1962年、同大学院を修了。東北大学助手、宮城教育大学助教授、東京大学教授、滋賀大学教授、帝京大学教授を経て、現在、信濃教育会教育研究所長、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 稲垣 忠彦(イナガキ タダヒコ)
1932年、広島県呉市に生まれる。東京大学教育学部を卒業し、1962年、同大学院を修了。東北大学助手、宮城教育大学助教授、東京大学教授、滋賀大学教授、帝京大学教授を経て、現在、信濃教育会教育研究所長、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:1 実践者に話してきたこと―「信州教育」の歴史と現在(第一歩―二〇〇一年度入所式での挨拶;教室からの教育改革―信濃教育会総集会で ほか);2 教師の専門性を育てる(教師の成長に求められるもの;教師の成長を支えるもの―実践記録と事例研究 ほか);3 教育研究所からの発信(「信濃教育会教育研究所研究紀要」巻頭の言葉;『悠』のイ…(続く)
もくじ情報:1 実践者に話してきたこと―「信州教育」の歴史と現在(第一歩―二〇〇一年度入所式での挨拶;教室からの教育改革―信濃教育会総集会で ほか);2 教師の専門性を育てる(教師の成長に求められるもの;教師の成長を支えるもの―実践記録と事例研究 ほか);3 教育研究所からの発信(「信濃教育会教育研究所研究紀要」巻頭の言葉;『悠』のインタビューに答えて ほか);4 研究会の歩み(公開研究会;第二土曜の会;上伊那教育会授業研究会;JICAインドネシア・プロジェクトとの研究交流)