|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
砺波 護(トナミ マモル)
1937年、大阪府に生まれる。60年、京都大学文学部卒業。京都大学人文科学研究所助手、神戸大学文学部助教授、京都大学人文科学研究所助教授、同教授、同大学大学院文学研究科教授を経て、大谷大学教授、大谷大学博物館長、京都大学名誉教授。文学博士。中国の政治・社会・宗教史を研究。編著・論文多数 砺波 護(トナミ マモル)
1937年、大阪府に生まれる。60年、京都大学文学部卒業。京都大学人文科学研究所助手、神戸大学文学部助教授、京都大学人文科学研究所助教授、同教授、同大学大学院文学研究科教授を経て、大谷大学教授、大谷大学博物館長、京都大学名誉教授。文学博士。中国の政治・社会・宗教史を研究。編著・論文多数 |
もくじ情報:第1部 両晋時代から大唐世界帝国へ(憧れのみやこ大唐長安;両晋の興亡と民族大移動;『晋書』の世界;漢族の南朝と鮮卑族の北朝;両晋・南北朝の宗教と文化;宗教国家の隋王朝;大唐世界帝国;大唐の文化と日本);第2部 朝鮮の古代から新羅・渤海へ(古朝鮮と楽浪郡;高句麗と三韓;高句麗と東アジア;百済・新羅と加羅諸国;新羅の統一と隋・唐帝国;新羅と渤海)
もくじ情報:第1部 両晋時代から大唐世界帝国へ(憧れのみやこ大唐長安;両晋の興亡と民族大移動;『晋書』の世界;漢族の南朝と鮮卑族の北朝;両晋・南北朝の宗教と文化;宗教国家の隋王朝;大唐世界帝国;大唐の文化と日本);第2部 朝鮮の古代から新羅・渤海へ(古朝鮮と楽浪郡;高句麗と三韓;高句麗と東アジア;百済・新羅と加羅諸国;新羅の統一と隋・唐帝国;新羅と渤海)