|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
桑子 敏雄(クワコ トシオ)
1951年生まれ。東京工業大学大学院社会理工学研究科教授。研究テーマ:日本・東洋・西洋の思想をもとに、環境・生命・情報などの問題にかかわる価値の対立・紛争を分析し、合意形成プロセスの理論的基礎を明らかにするための研究を行っている。実践面では、川づくりや地域づくりでの住民と行政、住民どうし、行政機関どうしの間の話し合いの設計、運営、進行を行いながら、参加型合意形成プロセスを含むプロジェクト・マネジメントの研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桑子 敏雄(クワコ トシオ)
1951年生まれ。東京工業大学大学院社会理工学研究科教授。研究テーマ:日本・東洋・西洋の思想をもとに、環境・生命・情報などの問題にかかわる価値の対立・紛争を分析し、合意形成プロセスの理論的基礎を明らかにするための研究を行っている。実践面では、川づくりや地域づくりでの住民と行政、住民どうし、行政機関どうしの間の話し合いの設計、運営、進行を行いながら、参加型合意形成プロセスを含むプロジェクト・マネジメントの研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:1 風景のなかへ(空間の履歴;天地感応 ほか);2 物を友として(月とすばるは;豚と魚と ほか);3 変わるもの・和するもの(「川の水をとどめよ」;蠱 ほか);4 時は流れゆく(古陶磁の丘陵;風の街 ほか)
もくじ情報:1 風景のなかへ(空間の履歴;天地感応 ほか);2 物を友として(月とすばるは;豚と魚と ほか);3 変わるもの・和するもの(「川の水をとどめよ」;蠱 ほか);4 時は流れゆく(古陶磁の丘陵;風の街 ほか)