ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:昭和堂
出版年月:2009年12月
ISBN:978-4-8122-0951-6
367P 22cm
縄文集落の考古学 西日本における定住集落の成立と展開
瀬口真司/著
組合員価格 税込 5,445
(通常価格 税込 6,050円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
人類はなぜ数万年に及ぶ遊動生活を捨て定住生活に移行したのか。日本列島史上最大の革新に迫り、縄文時代の実像を描きだす。
人類はなぜ数万年に及ぶ遊動生活を捨て定住生活に移行したのか。日本列島史上最大の革新に迫り、縄文時代の実像を描きだす。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 西日本縄文集落研究の意義(西日本縄文集落研究の課題;本書の構成と意義);第2部 関西地方の縄文遺跡の特色(各時期の様相と人口に関する事例研究;遺跡分布に関する事例研究;関西地方の縄文遺跡の特色);第3部 遺跡と遺構から見た集落と資源利用(定住集落の成立過程;集落景観の変化と地域的差異);第4部 遺物から見た集落と資源利用(石器組成;漁撈関連遺物;打製石斧と磨製石斧);第5部 関西地方における定住集落の成立と展開
もくじ情報:第1部 西日本縄文集落研究の意義(西日本縄文集落研究の課題;本書の構成と意義);第2部 関西地方の縄文遺跡の特色(各時期の様相と人口に関する事例研究;遺跡分布に関する事例研究;関西地方の縄文遺跡の特色);第3部 遺跡と遺構から見た集落と資源利用(定住集落の成立過程;集落景観の変化と地域的差異);第4部 遺物から見た集落と資源利用(石器組成;漁撈関連遺物;打製石斧と磨製石斧);第5部 関西地方における定住集落の成立と展開
著者プロフィール
瀬口 眞司(セグチ シンジ)
本名:真司。1968年埼玉県久喜市生まれ。1991年3月奈良大学文学部文化財学科卒業、2008年10月立命館大学博士(文学)。1991年4月から財団法人滋賀県文化財保護協会に奉職しつつ、2005年から総合地球環境学研究所研究プロジェクト「東アジア内海の新石器化と現代化―景観の形成史」(通称NEOMAP)に参加、2009年からコアメンバーとして検討に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀬口 眞司(セグチ シンジ)
本名:真司。1968年埼玉県久喜市生まれ。1991年3月奈良大学文学部文化財学科卒業、2008年10月立命館大学博士(文学)。1991年4月から財団法人滋賀県文化財保護協会に奉職しつつ、2005年から総合地球環境学研究所研究プロジェクト「東アジア内海の新石器化と現代化―景観の形成史」(通称NEOMAP)に参加、2009年からコアメンバーとして検討に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)