ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:平凡社
出版年月:2010年4月
ISBN:978-4-582-85518-0
227P 18cm
俵屋宗達 琳派の祖の真実/平凡社新書 518
古田亮/著
組合員価格 税込 772
(通常価格 税込 858円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
文学賞情報:2010年32回サントリー学芸賞・芸術・文学部門受賞
稀にみる天才性で、日本美術史にその名を残す近世の画家。一般に琳派の祖と称されるが、実はその位置づけは、後年“奉られた”ものにすぎない。近代日本美術研究の立場から、残された作品群を分析、琳派成立の歴史的経緯を踏まえつつ、まったく新しい宗達像を浮かびあがらせる快著。
もくじ情報:第1章 宗達が「琳派」と呼ばれるまで;第2章 風神雷神図屏風;第3章 宗達芸術その1―装飾性と平面性;第4章 宗達芸術その2―たっぷりした水墨;第5章 宗達芸術その3―動きだす絵画;第6章 新たな宗達像―制作年代推定から;第7章 ポスト宗達派 光琳・抱一・其…(続く
文学賞情報:2010年32回サントリー学芸賞・芸術・文学部門受賞
稀にみる天才性で、日本美術史にその名を残す近世の画家。一般に琳派の祖と称されるが、実はその位置づけは、後年“奉られた”ものにすぎない。近代日本美術研究の立場から、残された作品群を分析、琳派成立の歴史的経緯を踏まえつつ、まったく新しい宗達像を浮かびあがらせる快著。
もくじ情報:第1章 宗達が「琳派」と呼ばれるまで;第2章 風神雷神図屏風;第3章 宗達芸術その1―装飾性と平面性;第4章 宗達芸術その2―たっぷりした水墨;第5章 宗達芸術その3―動きだす絵画;第6章 新たな宗達像―制作年代推定から;第7章 ポスト宗達派 光琳・抱一・其一;第8章 近代絵画と宗達;第8章 宗達vs.マチス
著者プロフィール
古田 亮(フルタ リョウ)
1964年東京生まれ。93年東京国立博物館研究員。98年東京国立近代美術館(01年より主任研究官)を経て、2006年に東京藝術大学大学美術館助教授に就任、現在准教授。専門は近代日本美術史。04年「琳派RIMPA」展、06年「揺らぐ近代」展、07年「横山大観」展など多くの企画展を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古田 亮(フルタ リョウ)
1964年東京生まれ。93年東京国立博物館研究員。98年東京国立近代美術館(01年より主任研究官)を経て、2006年に東京藝術大学大学美術館助教授に就任、現在准教授。専門は近代日本美術史。04年「琳派RIMPA」展、06年「揺らぐ近代」展、07年「横山大観」展など多くの企画展を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)