ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日本経済評論社
出版年月:2010年6月
ISBN:978-4-8188-2103-3
419P 22cm
高度成長始動期の日本経済
原朗/編著
組合員価格 税込 6,336
(通常価格 税込 7,040円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
高度成長期を統計的に概観した上で、1950年代を主な対象に、市場環境・経営戦略・業界の協調行動・産業政策・制度設計を検討し、成長の始動要因を描く。
もくじ情報:第1部 産業構造と合理化(高度成長期の産業構造―1960‐65‐70接続産業連関表を中心に;戦後日本の産業合理化―鉄鋼生産設備のヴィンテージ変化とその生産性効果;国鉄の輸送力増強と市場競争);第2部 成長産業と企業(高度成長初期の自動車産業と下請分業構造―東洋工業のケースを中心に;「国民車構想」とモータリゼーションの胎動―新三菱の乗用車開発を中心に;コンピュータ産業の初期市場―メーカー内需を中心に);第3部 産業調整(繊維産業における需…(続く
高度成長期を統計的に概観した上で、1950年代を主な対象に、市場環境・経営戦略・業界の協調行動・産業政策・制度設計を検討し、成長の始動要因を描く。
もくじ情報:第1部 産業構造と合理化(高度成長期の産業構造―1960‐65‐70接続産業連関表を中心に;戦後日本の産業合理化―鉄鋼生産設備のヴィンテージ変化とその生産性効果;国鉄の輸送力増強と市場競争);第2部 成長産業と企業(高度成長初期の自動車産業と下請分業構造―東洋工業のケースを中心に;「国民車構想」とモータリゼーションの胎動―新三菱の乗用車開発を中心に;コンピュータ産業の初期市場―メーカー内需を中心に);第3部 産業調整(繊維産業における需給調整政策;輸出カルテル助成政策―輸出入取引法1953、55年改正を中心に;石油化学工業における投資調整);第4部 都市化と労働者(都市経済の成長―東京の事例;企業合理化と「職制改正」―昭和電工の事例1949~62年;戦後文学のみた高度成長);第5部 戦後アジアと日本(資本輸出の展開―対アジア進出を中心に)
著者プロフィール
原 朗(ハラ アキラ)
1939年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程中退。東京大学名誉教授。首都大学東京客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 朗(ハラ アキラ)
1939年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程中退。東京大学名誉教授。首都大学東京客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)