ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:青土社
出版年月:2011年10月
ISBN:978-4-7917-6619-2
390,8P 図版18P 22cm
近代広告の誕生 ポスターがニューメディアだった頃
竹内幸絵/著
組合員価格 税込 3,366
(通常価格 税込 3,740円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
ポスターに象徴される広告と広告美術、その周辺に結集した人々の試行錯誤と戦時体制に組み込まれた結末までを丹念に描いた力作。
ポスターに象徴される広告と広告美術、その周辺に結集した人々の試行錯誤と戦時体制に組み込まれた結末までを丹念に描いた力作。
内容紹介・もくじなど
浮世絵を捨て写真を採用し始めたポスターから、幻の東京オリンピック・キャンペーン、そして国威発揚をあおる総力戦体制への編入まで、近代日本ポスターの錯綜の顛末を徹底して追い、活写する。可能性を信じ広告界の周辺に結集した技術者・職人・アーティストたちの、知られざる白熱のドラマ。図版500余点収録。
もくじ情報:第1部 ポスターは淡白に鑑賞する芸術ではない。メディアだ。(女優や芸者の死せる肖像―「美人画ポスター」批判;「商業美術」と「単化」デザイン―美人画ポスターから脱皮せよ);第2部 転機:一九三〇年―雑誌『広告界』について(「レイアウト」って何だ?;文字は広告の主役だ―広告という媒体への目覚めと「…(続く
浮世絵を捨て写真を採用し始めたポスターから、幻の東京オリンピック・キャンペーン、そして国威発揚をあおる総力戦体制への編入まで、近代日本ポスターの錯綜の顛末を徹底して追い、活写する。可能性を信じ広告界の周辺に結集した技術者・職人・アーティストたちの、知られざる白熱のドラマ。図版500余点収録。
もくじ情報:第1部 ポスターは淡白に鑑賞する芸術ではない。メディアだ。(女優や芸者の死せる肖像―「美人画ポスター」批判;「商業美術」と「単化」デザイン―美人画ポスターから脱皮せよ);第2部 転機:一九三〇年―雑誌『広告界』について(「レイアウト」って何だ?;文字は広告の主役だ―広告という媒体への目覚めと「文字」;広告に写真を使え!―ヨーロッパ前衛と広告);第3部 広告近代化と総力戦(迷走する商業広告;総力戦と広告の現代化)
著者プロフィール
竹内 幸絵(タケウチ ユキエ)
神戸大学大学院国際文化学研究科修了、博士(学術)。専門は歴史社会学、広告史、デザイン史。現在大阪市立大学文学部非常勤講師、関西学院大学社会学部非常勤講師、サントリーホールディングス在籍。元サントリーミュージアム「天保山」学芸員。第17回鹿島美術財団賞優秀者(2010年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹内 幸絵(タケウチ ユキエ)
神戸大学大学院国際文化学研究科修了、博士(学術)。専門は歴史社会学、広告史、デザイン史。現在大阪市立大学文学部非常勤講師、関西学院大学社会学部非常勤講師、サントリーホールディングス在籍。元サントリーミュージアム「天保山」学芸員。第17回鹿島美術財団賞優秀者(2010年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)