|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
熊本 一規(クマモト カズキ)
1949年佐賀県小城町に生まれる。1973年東京大学工学部都市工学科卒業。1980年東京大学工系大学院博士課程修了(工学博士)。和光大学講師、横浜国立大学講師、カナダ・ヨーク大学客員研究員などを経て、明治学院大学教授。1976年以来、各地の埋立・ダム・原発等で漁民をサポートしている。専攻、環境経済・環境政策・環境法規(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 熊本 一規(クマモト カズキ)
1949年佐賀県小城町に生まれる。1973年東京大学工学部都市工学科卒業。1980年東京大学工系大学院博士課程修了(工学博士)。和光大学講師、横浜国立大学講師、カナダ・ヨーク大学客員研究員などを経て、明治学院大学教授。1976年以来、各地の埋立・ダム・原発等で漁民をサポートしている。専攻、環境経済・環境政策・環境法規(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 電力自由化と発送電分離は必要か(地域独占の根拠とその崩壊;総括原価・レートベース方式は正すべきか ほか);第2章 「原発の電気が一番安い」は本当か…(続く)
もくじ情報:第1章 電力自由化と発送電分離は必要か(地域独占の根拠とその崩壊;総括原価・レートベース方式は正すべきか ほか);第2章 「原発の電気が一番安い」は本当か(発電費用のうちわけ;電源のベストミックス論 ほか);第3章 原発は地域社会を破壊する(福島原発は地域を潤したか;原発と漁民・住民);第4章 脱原発社会を如何に創るか(脱原発は必要かつ可能である;再生可能エネルギーの何を如何に進めるか ほか);付論 水車が語る農村盛衰史