|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
熊本 一規(クマモト カズキ)
1949年佐賀県小城町に生まれる。1973年東京大学工学部都市工学科卒業。1980年東京大学工系大学院博士課程修了(工学博士)。和光大学講師、横浜国立大学講師、カナダ・ヨーク大学客員研究員などを経て、明治学院大学教授。廃棄物を考える市民の会に所属し、ごみ・リサイクル問題で市民サイドからの政策批判・提言を行なうとともに、各地の埋立・ダム・原発等で漁民をサポートしている。専攻は、環境経済・環境政策・環境法規 熊本 一規(クマモト カズキ)
1949年佐賀県小城町に生まれる。1973年東京大学工学部都市工学科卒業。1980年東京大学工系大学院博士課程修了(工学博士)。和光大学講師、横浜国立大学講師、カナダ・ヨーク大学客員研究員などを経て、明治学院大学教授。廃棄物を考える市民の会に所属し、ごみ・リサイクル問題で市民サイドからの政策批判・提言を行なうとともに、各地の埋立・ダム・原発等で漁民をサポートしている。専攻は、環境経済・環境政策・環境法規 |
もくじ情報:第1章 がれき広域処理とその仕組みづくり;第2章 がれき焼却は放射能汚染をもたらすか;第3章 放射性物質を汚染循環に入れる愚策;第4章 誰のための広域処理か;第5章 地元主体・被災者救済の復興を;付録 漁業権は誰のためにあるか(初出『季刊地域』Winter二〇一二)