|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
長曽我部 久(チョウソカベ ヒサシ)
1936年朝鮮京城府生れ。1945年8月6日広島原爆で父を失う。入市被爆。1955年大阪府立高津高校卒業。1959年関西学院大学経済学部卒業。国際経済学専攻。産業機械・建設機械製造販売会社に入社(一部上場企業)。取締役営業本部長・国内販売会社社長・システムエンジニアリング会社社長を歴任。2003年熊本市に定住。各種団体役員等を歴任。現在、熊本原爆被害者の会会長。2005年木版画を始める。熊本県美術展・熊本平和美術展に出品(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長曽我部 久(チョウソカベ ヒサシ)
1936年朝鮮京城府生れ。1945年8月6日広島原爆で父を失う。入市被爆。1955年大阪府立高津高校卒業。1959年関西学院大学経済学部卒業。国際経済学専攻。産業機械・建設機械製造販売会社に入社(一部上場企業)。取締役営業本部長・国内販売会社社長・システムエンジニアリング会社社長を歴任。2003年熊本市に定住。各種団体役員等を歴任。現在、熊本原爆被害者の会会長。2005年木版画を始める。熊本県美術展・熊本平和美術展に出品(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1部 原爆投下の真実(原爆投下;原爆の恐怖;原爆被害の実態(一九四五年八月投下);終戦;戦争責任;原爆責任の実相;原爆拒絶症);第2部 被爆者運動(被爆者運動と被爆者補償;核実験と世界のヒバクシャ;核廃絶と日本);第3部 「脱原発」をどう考えるか(原発事故;放射線被害と人体への影響;日本の脱原発論はどこが間違っているか);第…(続く)
もくじ情報:第1部 原爆投下の真実(原爆投下;原爆の恐怖;原爆被害の実態(一九四五年八月投下);終戦;戦争責任;原爆責任の実相;原爆拒絶症);第2部 被爆者運動(被爆者運動と被爆者補償;核実験と世界のヒバクシャ;核廃絶と日本);第3部 「脱原発」をどう考えるか(原発事故;放射線被害と人体への影響;日本の脱原発論はどこが間違っているか);第4部 日本のとるべき道(これからの日本は何をなすべきか;原発問題の今後の課題;日本のとるべき道);おわりに(核兵器不拡散条約(NPT);非核三原則;核の傘と日本の防衛問題)