ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:共立出版
出版年月:2014年7月
ISBN:978-4-320-12269-7
220P 22cm
計算科学講座 4(第1部計算科学の基盤)/計算科学のための並列計算 大規模計算への第一歩
金田行雄/監修 笹井理生/監修/石井克哉/編
組合員価格 税込 3,762
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
現在、一般的になっている「並列計算機」を使用した計算の話題を中心に解説。計算科学に携わる研究者必読の一冊。
現在、一般的になっている「並列計算機」を使用した計算の話題を中心に解説。計算科学に携わる研究者必読の一冊。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:計算科学の主たる対象は自然現象や工学的に作り出された現実であり,解析したいデータは,現実世界の研究対象に依存する。このため,計算機の種類や計算機内部での計算方法を考え,必要な解析データは容易に得られるのか,各種解析方法はどのくらいの計算時間や記憶容量を必要とするのかを知って,研究計画を立てることが必要となる。本書では,計算科学の道具としての並列計算―計算機アーキテクチャ,アルゴリズム,プログラミング―についての基礎知識を解説する。逐次計算プログラムとは根本的に異なることを知ることによって,さまざまな並列計算機環境における応用のための準備を行う。
もくじ情報:第1章 はじめに;第2章 …(続く
内容紹介:計算科学の主たる対象は自然現象や工学的に作り出された現実であり,解析したいデータは,現実世界の研究対象に依存する。このため,計算機の種類や計算機内部での計算方法を考え,必要な解析データは容易に得られるのか,各種解析方法はどのくらいの計算時間や記憶容量を必要とするのかを知って,研究計画を立てることが必要となる。本書では,計算科学の道具としての並列計算―計算機アーキテクチャ,アルゴリズム,プログラミング―についての基礎知識を解説する。逐次計算プログラムとは根本的に異なることを知ることによって,さまざまな並列計算機環境における応用のための準備を行う。
もくじ情報:第1章 はじめに;第2章 ベクトル並列;第3章 スレッド並列;第4章 プロセス並列―MPIによる並列プログラミング;第5章 並列計算機のアーキテクチャ;第6章 グリッドコンピューティング;付録 MPIでよく利用する基本的な関数
著者プロフィール
金田 行雄(カネダ ユキオ)
1976年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、名古屋大学名誉教授・理学博士。愛知工業大学基礎教育センター教授。専門は流体力学
金田 行雄(カネダ ユキオ)
1976年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、名古屋大学名誉教授・理学博士。愛知工業大学基礎教育センター教授。専門は流体力学

同じ著者名で検索した本