|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
床呂 郁哉(トコロ イクヤ)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退、博士(学術)。人類学、東南アジア地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 床呂 郁哉(トコロ イクヤ)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退、博士(学術)。人類学、東南アジア地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1部 同時代に生きる(やるせない紛争調査―なぜアフリカの紛争と国内避難民をフィールドワークするのか;フィールド言語研究者はなぜフィールドに行くか;国境地帯をウォッチする―辺境から国家関係を考える;人類学者はなぜ遊んでいるようにみえてしまうのか);第2部 フィールドにおける共感・感覚・情動(フィールドでの芸…(続く)
もくじ情報:第1部 同時代に生きる(やるせない紛争調査―なぜアフリカの紛争と国内避難民をフィールドワークするのか;フィールド言語研究者はなぜフィールドに行くか;国境地帯をウォッチする―辺境から国家関係を考える;人類学者はなぜ遊んでいるようにみえてしまうのか);第2部 フィールドにおける共感・感覚・情動(フィールドでの芸能修行―出来事を引き起こすことと特殊例となること;霊長類を観察する―生態的参与観察の可能性;落語のようで、民族誌のようで―夢とうつつの間のフィールドワーク考;フィールドワークの感応と異化作用);第3部 つきあい続けること(フィールドワークから現実ができる;彼我の狭間というフィールド―村の分裂をめぐる調査の「失敗」から;ある女性の生によりそって―フィールドにおける二〇年の「問い」のゆくえ;果てしなき問いの連鎖を追いかけて―実践を駆動する力としてのフィールドワーク)