ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:佼成出版社
出版年月:2015年8月
ISBN:978-4-333-02710-1
237P 19cm
あたりまえでいい ぐうたら和尚の“日々これ好日”
板橋興宗/著
組合員価格 税込 1,386
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
飄々と時代を見つめる板橋師が「あたりまえ」の大切さを現代人に問いかける。出家以来60余年修行生活と、人生を振り返る自叙伝。
飄々と時代を見つめる板橋師が「あたりまえ」の大切さを現代人に問いかける。出家以来60余年修行生活と、人生を振り返る自叙伝。
内容紹介・もくじなど
学生時代の不眠とノイローゼ。出家するも八年間の放浪、そして一からの再修行…。後に、大本山總持寺貫首、曹洞宗管長とあまり「あたりまえ」でない立場に就いてしまった“坐禅の虫”の物語。ゆったり、のんびり、遠回り。それもまた、意味があった。「渋柿も、いつかは熟す」ネコ寺の和尚さんが、たどりついた「毎日を楽」に生きる秘訣とは…
もくじ情報:第1章 「いのち」あり;第2章 足元からふらつかなくなる;第3章 道を求めて;第4章 騰騰として天真に任す;第5章 理想の道場をつくる;第6章 渋柿よ、木の上でゆっくり熟せ;第7章 新・普勧坐禅儀―頭をカラッポにする;第8章 良寛さんのように、風そのものになる
学生時代の不眠とノイローゼ。出家するも八年間の放浪、そして一からの再修行…。後に、大本山總持寺貫首、曹洞宗管長とあまり「あたりまえ」でない立場に就いてしまった“坐禅の虫”の物語。ゆったり、のんびり、遠回り。それもまた、意味があった。「渋柿も、いつかは熟す」ネコ寺の和尚さんが、たどりついた「毎日を楽」に生きる秘訣とは…
もくじ情報:第1章 「いのち」あり;第2章 足元からふらつかなくなる;第3章 道を求めて;第4章 騰騰として天真に任す;第5章 理想の道場をつくる;第6章 渋柿よ、木の上でゆっくり熟せ;第7章 新・普勧坐禅儀―頭をカラッポにする;第8章 良寛さんのように、風そのものになる
著者プロフィール
板橋 興宗(イタバシ コウシュウ)
昭和2年(1927年)、宮城県多賀城村(現・多賀城市)の農家の長男として生まれる。海軍兵学校76期生。東北大学文学部宗教学科を卒業した昭和28年(1953年)に曹洞宗大本山總持寺貫首・渡邊玄宗(わたなべ・げんしゅう)禅師を師として出家。井上義衍(いのうえ・ぎえん)老師に参禅し、研鑽を積む。福井県武生市(現・越前市)の瑞洞院、石川県金沢市の大乗寺などの住職を経て、平成10年(1998年)、大本山總持寺貫首に就任。4年9カ月の在任中、曹洞宗管長を二度、務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
板橋 興宗(イタバシ コウシュウ)
昭和2年(1927年)、宮城県多賀城村(現・多賀城市)の農家の長男として生まれる。海軍兵学校76期生。東北大学文学部宗教学科を卒業した昭和28年(1953年)に曹洞宗大本山總持寺貫首・渡邊玄宗(わたなべ・げんしゅう)禅師を師として出家。井上義衍(いのうえ・ぎえん)老師に参禅し、研鑽を積む。福井県武生市(現・越前市)の瑞洞院、石川県金沢市の大乗寺などの住職を経て、平成10年(1998年)、大本山總持寺貫首に就任。4年9カ月の在任中、曹洞宗管長を二度、務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)