ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:岩波書店
出版年月:2016年8月
ISBN:978-4-00-024792-4
164,12P 19cm
崩壊するアメリカの公教育 日本への警告
鈴木大裕/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
相次ぐ学校と教員のリストラ、教育の規制緩和と市場化。「格差」を遥かに超えた、新自由主義の最前線を伝える。
相次ぐ学校と教員のリストラ、教育の規制緩和と市場化。「格差」を遥かに超えた、新自由主義の最前線を伝える。
内容紹介・もくじなど
公立学校の廊下に進出する企業広告、ヘッジファンドが群がるフランチャイズ型「公設民営学校」、使い捨て労働者と化す教員、たらい回しにされる子どもたち…。公教育を「ビジネス」に変えた米国の迷走と人々の抵抗を描く、戦慄のレポート。
もくじ情報:第1章 教育を市場化した新自由主義改革;第2章 企業の企業による企業のための教育改革;第3章 市場型学校選択制と失われゆく「公」教育;第4章 発展途上国からの「教員輸入」と使い捨て教員;第5章 PISAと教育の数値化、標準化、そして商品化;第6章 アメリカのゼロ・トレランスと教育の特権化;第7章 アカウンタビリティという新自由主義的な「責任」の形;第8章 「プロ…(続く
公立学校の廊下に進出する企業広告、ヘッジファンドが群がるフランチャイズ型「公設民営学校」、使い捨て労働者と化す教員、たらい回しにされる子どもたち…。公教育を「ビジネス」に変えた米国の迷走と人々の抵抗を描く、戦慄のレポート。
もくじ情報:第1章 教育を市場化した新自由主義改革;第2章 企業の企業による企業のための教育改革;第3章 市場型学校選択制と失われゆく「公」教育;第4章 発展途上国からの「教員輸入」と使い捨て教員;第5章 PISAと教育の数値化、標準化、そして商品化;第6章 アメリカのゼロ・トレランスと教育の特権化;第7章 アカウンタビリティという新自由主義的な「責任」の形;第8章 「プロ教師」育成の落とし穴―「生かす」というパラダイムシフト;第9章 シカゴ教員組合ストライキ―組合改革から公教育の「公」を取り戻す市民運動へ;第10章 立ち上がったアメリカの人々
著者プロフィール
鈴木 大裕(スズキ ダイユウ)
コロンビア大学教育大学院博士課程在籍中の教育学研究者。1973年神奈川県生まれ。16歳で米ニューハンプシャー州の全寮制高校に留学。そこでの教育に衝撃を受け、日本の教育改革を志す。97年コールゲート大学教育学部卒(成績優秀者)、99年スタンフォード大学教育大学院修了(教育学修士)。日本に帰国し、2002~08年、千葉市の公立中学校に英語教諭として勤務。2008年に再び米国に渡り、フルブライト奨学生としてコロンビア大学大学院博士課程に入学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 大裕(スズキ ダイユウ)
コロンビア大学教育大学院博士課程在籍中の教育学研究者。1973年神奈川県生まれ。16歳で米ニューハンプシャー州の全寮制高校に留学。そこでの教育に衝撃を受け、日本の教育改革を志す。97年コールゲート大学教育学部卒(成績優秀者)、99年スタンフォード大学教育大学院修了(教育学修士)。日本に帰国し、2002~08年、千葉市の公立中学校に英語教諭として勤務。2008年に再び米国に渡り、フルブライト奨学生としてコロンビア大学大学院博士課程に入学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)