ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:集英社
出版年月:2024年10月
ISBN:978-4-08-721335-5
278P 18cm
崩壊する日本の公教育/集英社新書 1235
鈴木大裕/著
組合員価格 税込 990
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:安倍政権以降、「学力向上」や「愛国」の名の下に政治が教育に介入し始めている。
その結果、教育現場は萎縮し、教育のマニュアル化と公教育の市場化が進んだ。
学校はサービス業化、教員は「使い捨て労働者」と化し、コロナ禍で公教育の民営化も加速した。
日本の教育はこの先どうなってしまうのか? その答えは、米国の歴史にある。
『崩壊するアメリカの公教育』で新自由主義に侵された米国の教育教育「改革」の惨状を告発した著者が、米国に追随する日本の教育政策の誤りを指摘し、あるべき改革の道を提示する!
安倍政権以降、「学力向上」や「愛国」の名の下に政治が教育に介入し始めている。その結果、教育現場は萎縮し、…(続く
内容紹介:安倍政権以降、「学力向上」や「愛国」の名の下に政治が教育に介入し始めている。
その結果、教育現場は萎縮し、教育のマニュアル化と公教育の市場化が進んだ。
学校はサービス業化、教員は「使い捨て労働者」と化し、コロナ禍で公教育の民営化も加速した。
日本の教育はこの先どうなってしまうのか? その答えは、米国の歴史にある。
『崩壊するアメリカの公教育』で新自由主義に侵された米国の教育教育「改革」の惨状を告発した著者が、米国に追随する日本の教育政策の誤りを指摘し、あるべき改革の道を提示する!
安倍政権以降、「学力向上」や「愛国」の名の下に政治が教育に介入し始めている。その結果、教育現場は萎縮し、教育のマニュアル化と公教育の市場化が進んだ。学校はサービス業化、教員は「使い捨て労働者」と化し、コロナ禍で公教育の民営化も加速した。日本の教育はこの先どうなってしまうのか?その答えは、米国の歴史にある。『崩壊するアメリカの公教育』で新自由主義に侵された米国教育「改革」の惨状を告発した著者が、米国に追随する日本の教育政策の誤りを指摘し、あるべき改革の道を提示する!
もくじ情報:第1章 「お客様を教育しなければならない」というジレンマ―新自由主義と教育;第2章 人が人でなくなっていく教育現場―教員の働き方改革の矛盾;第3章 新自由主義時代の「富国強兵」教育と公教育の市場化―政治による教育の「不当な支配」;第4章 「自由」の中で不自由な子どもたち―コロナ禍が映し出した教育の闇と光;第5章 「教師というしごとが私を去っていった」―教育現場における「構想」と「実行」の分離;終章 「遊び」のないところから新しい世界は生まれない
著者プロフィール
鈴木 大裕(スズキ ダイユウ)
1973年、神奈川県生まれ。教育研究者。一六歳で渡米し、97年コルゲート大学教育学部卒業、99年スタンフォード大学教育大学院修了。帰国後、千葉市の公立中学校で英語教師として勤務。2008年に再渡来し、コロンビア大学教育大学院博士課程で学ぶ。16年、高知県土佐町へ移住、19年に町議会議員となり、教育を通した町おこしを目指しつつ、執筆や講演活動を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 大裕(スズキ ダイユウ)
1973年、神奈川県生まれ。教育研究者。一六歳で渡米し、97年コルゲート大学教育学部卒業、99年スタンフォード大学教育大学院修了。帰国後、千葉市の公立中学校で英語教師として勤務。2008年に再渡来し、コロンビア大学教育大学院博士課程で学ぶ。16年、高知県土佐町へ移住、19年に町議会議員となり、教育を通した町おこしを目指しつつ、執筆や講演活動を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)