ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:笠間書院
出版年月:2016年11月
ISBN:978-4-305-70823-6
252P 21cm
文学の歴史をどう書き直すのか 二〇世紀日本の小説・空間・メディア
日比嘉高/著
組合員価格 税込 2,475
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
既存の思考の呪縛のうちにある、「文学研究」を取り囲む“枠”と格闘し、どうもがいたか。「空間」「文学史」「メディア」をテーマに、全11章で考えていく。
もくじ情報:第1部 言葉と空間から考える(身体と空間と心と言葉の連関をたどる―梶井基次郎「檸檬」;文学から土地を読む、土地から文学を読む―菊池寛「身投げ救助業」と琵琶湖疏水;鉄道と近代小説―近松秋江「舞鶴心中」と京都・舞鶴);第2部 文学作品と同時代言説を編み変える(笑いの文脈を掘り起こす―二葉亭四迷「浮雲」;作品の死後の文学史―夏目漱石「吾輩は猫である」とその続編、パロディ;人格論の地平を探る―夏目漱石「野分」 ほか);第3部 メディアが呼ぶ、…(続く
既存の思考の呪縛のうちにある、「文学研究」を取り囲む“枠”と格闘し、どうもがいたか。「空間」「文学史」「メディア」をテーマに、全11章で考えていく。
もくじ情報:第1部 言葉と空間から考える(身体と空間と心と言葉の連関をたどる―梶井基次郎「檸檬」;文学から土地を読む、土地から文学を読む―菊池寛「身投げ救助業」と琵琶湖疏水;鉄道と近代小説―近松秋江「舞鶴心中」と京都・舞鶴);第2部 文学作品と同時代言説を編み変える(笑いの文脈を掘り起こす―二葉亭四迷「浮雲」;作品の死後の文学史―夏目漱石「吾輩は猫である」とその続編、パロディ;人格論の地平を探る―夏目漱石「野分」 ほか);第3部 メディアが呼ぶ、イメージが呼ぶ(声の複製技術時代―複合メディアは“スポーツ空間”をいかに構成するか;風景写真とまなざしの政治学―創刊期『太陽』挿画写真論;誰が展覧会を見たのか―文学関連資料から読む文展開設期の観衆たち)
著者プロフィール
日比 嘉高(ヒビ ヨシタカ)
名古屋市出身。金沢大学文学部卒、筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科修了。博士(文学)。筑波大学文芸・言語学系助手、京都教育大学教育学部講師、同准教授を経て、2009年4月より現職(名古屋大学大学院文学研究科准教授)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校日本研究センター客員研究員(2002‐2003)、ワシントン大学客員研究員(2009)。近現代日本文学・文化、移民文学、出版文化が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日比 嘉高(ヒビ ヨシタカ)
名古屋市出身。金沢大学文学部卒、筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科修了。博士(文学)。筑波大学文芸・言語学系助手、京都教育大学教育学部講師、同准教授を経て、2009年4月より現職(名古屋大学大学院文学研究科准教授)。カリフォルニア大学ロサンゼルス校日本研究センター客員研究員(2002‐2003)、ワシントン大学客員研究員(2009)。近現代日本文学・文化、移民文学、出版文化が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)