|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
榊原 英資(サカキバラ エイスケ)
1941年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業後、大蔵省に入省。ミシガン大学で経済学博士号取得。IMFエコノミスト、ハーバード大学客員准教授、大蔵省国際金融局長、同財務官を歴任する。為替・金融制度改革に尽力し、「ミスター円」と呼ばれる。1999年退官後、慶應義塾大学教授、早稲田大学教授を経て、青山学院大学特別招聘教授、財団法人インド経済研究所理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 榊原 英資(サカキバラ エイスケ)
1941年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業後、大蔵省に入省。ミシガン大学で経済学博士号取得。IMFエコノミスト、ハーバード大学客員准教授、大蔵省国際金融局長、同財務官を歴任する。為替・金融制度改革に尽力し、「ミスター円」と呼ばれる。1999年退官後、慶應義塾大学教授、早稲田大学教授を経て、青山学院大学特別招聘教授、財団法人インド経済研究所理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:「はじめに」いま、大きな転換局面に入った世界;第1章 リーマン・ショックを契機に世界を席巻した「金融緩和時代」;第2章 金融正常化と、国民国家回帰の潮流;第3章 加速するリオリエント現象;第4章 近代資本主義が立ち行かなくなった世界;第5章 グローバリゼーションの光と影;第6章 統合から分裂へ向かう世界;第7章 金融緩和時代の終焉が何を…(続く)
もくじ情報:「はじめに」いま、大きな転換局面に入った世界;第1章 リーマン・ショックを契機に世界を席巻した「金融緩和時代」;第2章 金融正常化と、国民国家回帰の潮流;第3章 加速するリオリエント現象;第4章 近代資本主義が立ち行かなくなった世界;第5章 グローバリゼーションの光と影;第6章 統合から分裂へ向かう世界;第7章 金融緩和時代の終焉が何をもたらすのか;第8章 成熟国家・日本がもつ本当の可能性