|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
深澤 諭史(フカザワ サトシ)
服部啓法律事務所弁護士(第二東京弁護士会)。明治大学法学部卒業、東京大学法科大学院修了。コンピュータ、ソフトウェア、インターネットの表現トラブルにまつわる事件や、弁護士法令に関する案件を主に取り扱う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 深澤 諭史(フカザワ サトシ)
服部啓法律事務所弁護士(第二東京弁護士会)。明治大学法学部卒業、東京大学法科大学院修了。コンピュータ、ソフトウェア、インターネットの表現トラブルにまつわる事件や、弁護士法令に関する案件を主に取り扱う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 ネットトラブルへの基本的な心構え(ネットトラブルが話題に;企業のネットトラブルの現状 ほか);第2章 ネットトラブルの法的責任(ネットトラブルの法的責任;民事責任と刑事責任 ほか);第3章 ネットトラブルの法的手続(ネットトラブルの特殊性;削除請求 ほか);第4章 ケース別の対応(第3章までのまとめと注意点;ネットトラブルこそ法務担当者の力が問われる! ほか);第5章 ネット時代の企業法務担当者の役割(法律問題の帰趨を決めるもの…(続く)
もくじ情報:第1章 ネットトラブルへの基本的な心構え(ネットトラブルが話題に;企業のネットトラブルの現状 ほか);第2章 ネットトラブルの法的責任(ネットトラブルの法的責任;民事責任と刑事責任 ほか);第3章 ネットトラブルの法的手続(ネットトラブルの特殊性;削除請求 ほか);第4章 ケース別の対応(第3章までのまとめと注意点;ネットトラブルこそ法務担当者の力が問われる! ほか);第5章 ネット時代の企業法務担当者の役割(法律問題の帰趨を決めるもの;当事者の重要性と企業の法務担当者 ほか)