ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:オーム社
出版年月:2020年9月
ISBN:978-4-274-22571-0
170P 21cm
並列コンピュータ 非定量的アプローチ
天野英晴/著
組合員価格 税込 2,970
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:スマホ からスーパーコンピュータまで ― 現代のコンピュータ の全体像がわかる!本書は、コンピュータアーキテクチャを学ぶ大学学部生、院生や企業の技術者、研究者を対象として、並列コンピュータを基礎から解説するものです。ムーアの法則が頭打ちとなり回路の動作周波数に限界が見え始めたことから、コンピュータアーキテクチャは、従来の微細化・集積化型の成長から、マルチコア・メニーコア化による並列化・分散化型の成長へ舵を切りました。その結果、スマートフォンからスーパーコンピュータまで、現在あらゆるコンピュータが並列化されています。本書では、この並列コンピュータについて体系的に整理し、基礎、歴史、アー…(続く
内容紹介:スマホ からスーパーコンピュータまで ― 現代のコンピュータ の全体像がわかる!本書は、コンピュータアーキテクチャを学ぶ大学学部生、院生や企業の技術者、研究者を対象として、並列コンピュータを基礎から解説するものです。ムーアの法則が頭打ちとなり回路の動作周波数に限界が見え始めたことから、コンピュータアーキテクチャは、従来の微細化・集積化型の成長から、マルチコア・メニーコア化による並列化・分散化型の成長へ舵を切りました。その結果、スマートフォンからスーパーコンピュータまで、現在あらゆるコンピュータが並列化されています。本書では、この並列コンピュータについて体系的に整理し、基礎、歴史、アーキテクチャ、記述言語などをていねいに紹介します。現代のコンピュータにかかわるすべての方の座右の書です。
現在、IoTや家電などに使われる小型のマイコン以外のほとんどのコンピュータは並列コンピュータになっている。人工知能技術も並列コンピュータの上に構築されており、多数のコアを持った並列コンピュータの一つであるGPUはクラウドにおけるAIの学習をほぼ制し、自動運転への進出を狙っている。本書は、このような並列コンピュータの構成とプログラミングをできるだけわかりやすく解説する。
もくじ情報:第1章 並列コンピュータとは;第2章 集中メモリ型並列コンピュータ;第3章 共有メモリを用いた並列プログラム;第4章 分散共有メモリ(NUMA);第5章 クラスタ・NORA(NORMA);第6章 相互結合網;第7章 アクセラレータ
著者プロフィール
天野 英晴(アマノ ヒデハル)
1983年慶應義塾大学大学院修士課程修了。1986年慶應義塾大学大学院博士課程修了。工学博士。現在、慶應義塾大学理工学部情報工学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
天野 英晴(アマノ ヒデハル)
1983年慶應義塾大学大学院修士課程修了。1986年慶應義塾大学大学院博士課程修了。工学博士。現在、慶應義塾大学理工学部情報工学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)