ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ジアース教育新社
出版年月:2022年8月
ISBN:978-4-86371-635-3
193P 26cm
障害の重い子供のための各教科の授業づくり 社会に参加する力を育む単元開発
下山直人/監修 筑波大学附属桐が丘特別支援学校/編著
組合員価格 税込 2,277
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:学習指導要領の改訂に伴い、各教科等で目指す資質・能力の育成が強く求められる中、筑波大学附属桐が丘特別支援学校では「障害の重い子供の各教科の授業づくり」をテーマとした研究が進められている。本書は、その知見と実践例を一冊にまとめたものである。まず、障害の重い子供の教育の現状と課題を踏まえ、各教科の目標・内容や観点別学習状況の評価の在り方などを整理する。その上で、各教科(国語、算数・数学、生活・社会・理科、音楽、体育・保健体育、図画工作・美術)の授業づくりの考え方、発達段階ごとの実践16例を紹介。授業づくりの悩み解消の手がかりに!
もくじ情報:第1章 障害の重い子供の各教科の指導で目指すも…(続く
内容紹介:学習指導要領の改訂に伴い、各教科等で目指す資質・能力の育成が強く求められる中、筑波大学附属桐が丘特別支援学校では「障害の重い子供の各教科の授業づくり」をテーマとした研究が進められている。本書は、その知見と実践例を一冊にまとめたものである。まず、障害の重い子供の教育の現状と課題を踏まえ、各教科の目標・内容や観点別学習状況の評価の在り方などを整理する。その上で、各教科(国語、算数・数学、生活・社会・理科、音楽、体育・保健体育、図画工作・美術)の授業づくりの考え方、発達段階ごとの実践16例を紹介。授業づくりの悩み解消の手がかりに!
もくじ情報:第1章 障害の重い子供の各教科の指導で目指すもの;第2章 障害の重い子供の各教科の授業づくり;第3章 国語科の授業づくり;第4章 算数・数学科の授業づくり;第5章 生活科・社会科・理科の授業づくり;第6章 音楽科の授業づくり;第7章 体育・保健体育科の授業づくり;第8章 図画工作・美術科の授業づくり
著者プロフィール
下山 直人(シモヤマ ナオト)
元筑波大学人間系教授・筑波大学附属桐が丘特別支援学校校長。青森県立の特別支援学校(知的障害、肢体不自由)教諭、国立久里浜養護学校(重度重複障害)教諭、青森県教育庁勤務を経て、平成17年から8年間、文部科学省において特別支援教育調査官を務める。この間、学習指導要領の改訂や医療的ケアの制度化等にかかわる。平成25年から、筑波大学人間系教授となり附属久里浜特別支援学校(知的障害・自閉症)校長を兼務。令和元年から3年間、附属桐が丘特別支援学校(肢体不自由)校長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下山 直人(シモヤマ ナオト)
元筑波大学人間系教授・筑波大学附属桐が丘特別支援学校校長。青森県立の特別支援学校(知的障害、肢体不自由)教諭、国立久里浜養護学校(重度重複障害)教諭、青森県教育庁勤務を経て、平成17年から8年間、文部科学省において特別支援教育調査官を務める。この間、学習指導要領の改訂や医療的ケアの制度化等にかかわる。平成25年から、筑波大学人間系教授となり附属久里浜特別支援学校(知的障害・自閉症)校長を兼務。令和元年から3年間、附属桐が丘特別支援学校(肢体不自由)校長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本