|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
前野 隆司(マエノ タカシ)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(SDM)教授。1984年東京工業大学卒業、86年東京工業大学修士課程修了。キヤノン株式会社入社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より現職。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼任 前野 隆司(マエノ タカシ)
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(SDM)教授。1984年東京工業大学卒業、86年東京工業大学修士課程修了。キヤノン株式会社入社、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授等を経て、2008年より現職。2017年より慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼任 |
「60歳の壁」を越えた先には最良の時間が待っている。科学的研究でわかった人生後半を楽しむ極意。
もくじ情報:序章 年齢を重ねるほど、人は幸せになっていく―「老年幸福学」でわかった意外な共通点;1章 「つながり」が多いほど幸せ―「人間関…(続く)
「60歳の壁」を越えた先には最良の時間が待っている。科学的研究でわかった人生後半を楽しむ極意。
もくじ情報:序章 年齢を重ねるほど、人は幸せになっていく―「老年幸福学」でわかった意外な共通点;1章 「つながり」が多いほど幸せ―「人間関係」の老年幸福学;2章 お金の「多さ」より「使い方」が幸せの分かれ道―「お金」の老年幸福学;3章 「人のため」が「自分のため」になる生き方―「やりがい、生きがい」の老年幸福学;4章 「幸せ」を感じていると「体」も変わる―「健康、長寿」の老年幸福学;5章 60歳からの人生を「幸せの上り坂」に変える方法―老年幸福学の実践ヒント