ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:丸善出版
出版年月:2023年12月
ISBN:978-4-621-30870-7
244P 21cm
銀行監督のダイナミクス ヨーロッパの新しい展開とグローバルレベルの挑戦/金沢大学人間社会研究叢書
佐藤秀樹/著
組合員価格 税込 4,950
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 銀行監督の必要性と意義:ヨーロッパのパースペクティブ(銀行監督総論:銀行監督はなぜ金融システム安定化のために必要なのか;金融システムの安定化と銀行監督・規制の方法論:英国・EU・グローバルという3つの観点から);第2部 欧州銀行同盟(EBU):経済通貨同盟(EMU)の更なる深化と新たな政策課題(バンキング・ユニオンという視点:欧州銀行同盟(EBU)の提案と意義;EBUと新時代のEMU:EBUの政策的展開と実態);第3部 域内市場活性化の視点:新領域に立つヨーロッパ(欧州資本市場同盟(CMU)による域内市場統合の深化:パンデミック下における「安定」から「成長」への転換;欧州復…(続く
もくじ情報:第1部 銀行監督の必要性と意義:ヨーロッパのパースペクティブ(銀行監督総論:銀行監督はなぜ金融システム安定化のために必要なのか;金融システムの安定化と銀行監督・規制の方法論:英国・EU・グローバルという3つの観点から);第2部 欧州銀行同盟(EBU):経済通貨同盟(EMU)の更なる深化と新たな政策課題(バンキング・ユニオンという視点:欧州銀行同盟(EBU)の提案と意義;EBUと新時代のEMU:EBUの政策的展開と実態);第3部 域内市場活性化の視点:新領域に立つヨーロッパ(欧州資本市場同盟(CMU)による域内市場統合の深化:パンデミック下における「安定」から「成長」への転換;欧州復興基金(RRF)とグリーンディールへの挑戦);第4部 グローバルレベルの制度分析:銀行監督と関係する国際・EU機関の視点から(金融安定理事会(FSB)の活路:グローバル金融規制と監督の調和への挑戦;欧州銀行機構(EBA)とEUのプルーデンス政策:銀行規制一本化の先駆的実践;バーゼル銀行監督委員会(BCBS):国際銀行監督における政策協調の要)
著者プロフィール
佐藤 秀樹(サトウ ヒデキ)
金沢大学人間社会研究域経済学経営学系教授。専門はヨーロッパを中心とした経済史と国際金融。欧州中央銀行の設立や英国の金融政策、バーゼル金融監督体制など、ヨーロッパの金融監督にかかわる制度の発展を幅広く研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 秀樹(サトウ ヒデキ)
金沢大学人間社会研究域経済学経営学系教授。専門はヨーロッパを中心とした経済史と国際金融。欧州中央銀行の設立や英国の金融政策、バーゼル金融監督体制など、ヨーロッパの金融監督にかかわる制度の発展を幅広く研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)