ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:晶文社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-7949-7478-5
378P 19cm
まちは暮らしでつくられる 神山に移り住んだ彼女たち
杉本恭子/著
組合員価格 税込 1,980
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「この風景のなかに見えるほぼすべて、いつか誰かが手を使った仕事」―清流・鮎喰川が流れる山あいのまち・徳島県神山町。本書は、このまちに10年近く通う著者と移住・Uターンした女性たちによるインタビューで編まれた「神山の生活史」である。神山で暮らす彼女たちは、自らの手で自然と人間の関係をしなやかに結び直していく。また、彼女たちの日常のささやかな言葉は、「地方創生」「まちづくり」という大きな言葉を解きほぐす力がある。「まちは一人ひとりの暮らしでつくられている」というシンプルな事実に気づいたとき、誰もが自分の人生と暮らしを慈しみたくなる。
もくじ情報:第一章 川を背骨にしたまち;第二章 山と人の暮らしを…(続く
「この風景のなかに見えるほぼすべて、いつか誰かが手を使った仕事」―清流・鮎喰川が流れる山あいのまち・徳島県神山町。本書は、このまちに10年近く通う著者と移住・Uターンした女性たちによるインタビューで編まれた「神山の生活史」である。神山で暮らす彼女たちは、自らの手で自然と人間の関係をしなやかに結び直していく。また、彼女たちの日常のささやかな言葉は、「地方創生」「まちづくり」という大きな言葉を解きほぐす力がある。「まちは一人ひとりの暮らしでつくられている」というシンプルな事実に気づいたとき、誰もが自分の人生と暮らしを慈しみたくなる。
もくじ情報:第一章 川を背骨にしたまち;第二章 山と人の暮らしをつなぐ;第三章 関係性をかきまぜるアート;第四章 神山の人たちに受け入れられて;第五章 「食べる」を真ん中に暮らす;第六章 育てるではなく、育つ場をつくる;第七章 まちのコモンズとなる場所
著者プロフィール
杉本 恭子(スギモト キョウコ)
大阪生まれ。同志社大学大学院文学研究科新聞学専攻修了。2009年より、京都を拠点にフリーランスのライターとして活動している。アジールになりうる空間、自治的な場に関心をもち、大学、寺院、NPO法人、中山間地域などをフィールドにインタビュー・取材を重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉本 恭子(スギモト キョウコ)
大阪生まれ。同志社大学大学院文学研究科新聞学専攻修了。2009年より、京都を拠点にフリーランスのライターとして活動している。アジールになりうる空間、自治的な場に関心をもち、大学、寺院、NPO法人、中山間地域などをフィールドにインタビュー・取材を重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)