ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:イマジニア
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-8284-2727-0
220P 19cm
宇宙開発の歴史 スプートニクからアポロ、ISS、はやぶさ、嫦娥まで テンミニッツ・アカデミー講義録
川口淳一郎/著
組合員価格 税込 1,683
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:宇宙開発の軌跡をひも解くと、人類の未来が見える。米ソの競争によって大いに発展した宇宙開発は、冷戦終了後、ISSに象徴される国際共同の時代へ。そして今、米中の熾烈な競争が幕を開ける――。宇宙開発の歴史を知ることは、人類の未来を知ることである。・冷戦の終了で変化した宇宙開発の目的・米ソとは異なる進化の道を歩んだ日本の宇宙開発・アメリカ主導の「アルテミス合意」は、中国を意識したもの・期待される「原子力ロケット」の研究・世界初の「火星サンプルリターン」は、アメリカか中国か?・地球にない宇宙資源を活用する時代へ etc. 宇宙開発は、資源を持たない日本にとって極めて重要な国家戦略である!国際情…(続く
内容紹介:宇宙開発の軌跡をひも解くと、人類の未来が見える。米ソの競争によって大いに発展した宇宙開発は、冷戦終了後、ISSに象徴される国際共同の時代へ。そして今、米中の熾烈な競争が幕を開ける――。宇宙開発の歴史を知ることは、人類の未来を知ることである。・冷戦の終了で変化した宇宙開発の目的・米ソとは異なる進化の道を歩んだ日本の宇宙開発・アメリカ主導の「アルテミス合意」は、中国を意識したもの・期待される「原子力ロケット」の研究・世界初の「火星サンプルリターン」は、アメリカか中国か?・地球にない宇宙資源を活用する時代へ etc. 宇宙開発は、資源を持たない日本にとって極めて重要な国家戦略である!国際情勢を大きなスケールで見ると、およそ150年を1周期として、戦争と平和の時代が交互に訪れているようにも見えます。直近の150年を見てみると、後半の平和の時代には、冷戦構造を抱えながらも国際共同の機運が高まり、ISSやアルテミスといった共存のための構想が実現されました。(中略)本書では、こうした宇宙開発の歴史を振り返りながら、「なぜ宇宙開発が必要なのか」「これからどんな役割を果たすべきなのか」といった問いについて、日本の立場から考えていきたいと思います。――本書、「はじめに」より◎10ミニッツアカデミー講義録