|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
河村 優詞(カワムラ マサシ)
東京都公立小学校主任教諭、博士(総合社会文化)、環太平洋大学非常勤講師、日本自閉症スペクトラム学会誌『自閉症スペクトラム研究』編集委員、日本ポジティブ行動支援ネットワーク運営委員、地域障害児教育研究会会長。応用行動分析学を専門とし、特別支援学級向け指導法開発に関する研究で表彰・論文多数。子ども達の能力開発とQOLの向上を図るため、科学的な根拠に基づく指導法と日本の教育現場におけるノウハウの融合を目指して研究・教育・啓発活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河村 優詞(カワムラ マサシ)
東京都公立小学校主任教諭、博士(総合社会文化)、環太平洋大学非常勤講師、日本自閉症スペクトラム学会誌『自閉症スペクトラム研究』編集委員、日本ポジティブ行動支援ネットワーク運営委員、地域障害児教育研究会会長。応用行動分析学を専門とし、特別支援学級向け指導法開発に関する研究で表彰・論文多数。子ども達の能力開発とQOLの向上を図るため、科学的な根拠に基づく指導法と日本の教育現場におけるノウハウの融合を目指して研究・教育・啓発活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 学級経営に活かす「行動の原則」(「変えられるところ」を探す;「心」より「行動」をみる;「懲罰」には副作用がある ほか);第2章 いざ、実践(「学級目標」は使って使って使い倒す;「静」から学級をつくる;「時間」が学級を強くする ほか);第3章 学級経営の悩み相談所(ポイント制度が逆効果?「投げやり」になりました;「ほめる指導」で友情を壊しました;「全員」ルールがトラブルになりました ほか);第4章 困難なケースへの個別対応(集団指導と個別対応)
もくじ情報:第1章 学級経営に活かす「行動の原則」(「変えられるところ」を探す;「心」より「行動」をみる;「懲罰」には副作用がある ほか);第2章 いざ、実践(「学級目標」は使って使って使い倒す;「静」から学級をつくる;「時間」が学級を強くする ほか);第3章 学級経営の悩み相談所(ポイント制度が逆効果?「投げやり」になりました;「ほめる指導」で友情を壊しました;「全員」ルールがトラブルになりました ほか);第4章 困難なケースへの個別対応(集団指導と個別対応)