|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
奥村 哲史(オクムラ テツシ)
1959年札幌生まれ。博士(商学:早稲田大学)。滋賀大学教授から名古屋市立大学大学院、東京理科大学を経て、東洋大学教授を2025年定年退職。この間、早稲田大学大学院公共経営研究科(2003~19)、龍谷大学大学院経営学研究科(2005~16)、テンプル大学日本校企業内教育プログラム(2007~23)、神戸大学大学院経営学研究科(2010~19)などで非常勤講師として交渉関連科目を担当。また、米ノースウエスタン大学経営大学院Disputes Resolution Research Centerフェロー(1997~2019)の他、仏ESSEC経営大学院、西セビリア大…( ) 奥村 哲史(オクムラ テツシ)
1959年札幌生まれ。博士(商学:早稲田大学)。滋賀大学教授から名古屋市立大学大学院、東京理科大学を経て、東洋大学教授を2025年定年退職。この間、早稲田大学大学院公共経営研究科(2003~19)、龍谷大学大学院経営学研究科(2005~16)、テンプル大学日本校企業内教育プログラム(2007~23)、神戸大学大学院経営学研究科(2010~19)などで非常勤講師として交渉関連科目を担当。また、米ノースウエスタン大学経営大学院Disputes Resolution Research Centerフェロー(1997~2019)の他、仏ESSEC経営大学院、西セビリア大学社会心理学部博士課程、独レーゲンスブルク工科大学で客員教授として交渉関連科目を担当し、豪メルボルン大学経営大学院や米ニューヨーク大学経営大学院で客員研究員を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
利害の対立を解きほぐし、優れた解決を導く。長年の研修成果に基づく日本人目線の実践的入門書。
もくじ情報:序章 交渉を学ぶ;第1章 交渉の基本構造;第2章 情報をめぐる心理的な落とし穴;第3章 交渉の準備;第4章 紛争解決型交渉;第5章 マネジャーの仕事:調整と交渉;第6章 「現実」を創り出す;第7章 交渉力を磨く