|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
河村 浩(カワムラ ヒロシ)
1988年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。1993年京都地裁判事補として任官。以後、鹿児島地裁名瀬支部(奄美大島所在の支部。支部長)、総務省公害等調整委員会事務局審査官、東京地裁判事(民事通常部、民事執行センター勤務、その間、2008年~2011年上智大学法科大学院に派遣)、横浜地裁(行政等集中部)部総括判事、東京高裁判事(通算約9年勤務)などを経て、2025年3月依願退官。同年4月以降、明治大学専門職大学院法務研究科(法科大学院)専任教授(民訴法、倒産法等を担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河村 浩(カワムラ ヒロシ)
1988年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。1993年京都地裁判事補として任官。以後、鹿児島地裁名瀬支部(奄美大島所在の支部。支部長)、総務省公害等調整委員会事務局審査官、東京地裁判事(民事通常部、民事執行センター勤務、その間、2008年~2011年上智大学法科大学院に派遣)、横浜地裁(行政等集中部)部総括判事、東京高裁判事(通算約9年勤務)などを経て、2025年3月依願退官。同年4月以降、明治大学専門職大学院法務研究科(法科大学院)専任教授(民訴法、倒産法等を担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 争点整理の一般理論(争点整理;争点整理と論証責任論;対象の法的性質の決定問題;私法上の法律関係の争点整理と公法、基礎法学、隣接諸学の視点との関係;適切な法律構成を選択するための争点整理の手順);第2章 争点整理の失敗例の分析(物権又はこれに準ずる法的地位に基づく紛争;民法横断的な紛争;契約等に基づく紛争;法定債権関係に基づく紛争;日常用語の概念に基づく紛争;その他―特殊な紛争)
もくじ情報:第1章 争点整理の一般理論(争点整理;争点整理と論証責任論;対象の法的性質の決定問題;私法上の法律関係の争点整理と公法、基礎法学、隣接諸学の視点との関係;適切な法律構成を選択するための争点整理の手順);第2章 争点整理の失敗例の分析(物権又はこれに準ずる法的地位に基づく紛争;民法横断的な紛争;契約等に基づく紛争;法定債権関係に基づく紛争;日常用語の概念に基づく紛争;その他―特殊な紛争)