|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
五味 雄治(ゴミ ユウジ)
昭和28年東京大学経済学部卒。昭和28年大蔵事務官(国税庁)。昭和31年米国シラキュース大学経済学修士。昭和50年大蔵省主税局国際租税課長。昭和52年国税庁調査課長。昭和54年熊本国税局長。昭和55年国税庁徴収部長。昭和56年税務大学校長。昭和57年国税庁国税審議官(国際租税担当)。昭和59年退官。現在、プライスウォーターハウスクーパースアドバイザリー(株)取締役会長。BIAC(OECD諮問委員会)税制委員会副議長。国士舘大学政経学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 五味 雄治(ゴミ ユウジ)
昭和28年東京大学経済学部卒。昭和28年大蔵事務官(国税庁)。昭和31年米国シラキュース大学経済学修士。昭和50年大蔵省主税局国際租税課長。昭和52年国税庁調査課長。昭和54年熊本国税局長。昭和55年国税庁徴収部長。昭和56年税務大学校長。昭和57年国税庁国税審議官(国際租税担当)。昭和59年退官。現在、プライスウォーターハウスクーパースアドバイザリー(株)取締役会長。BIAC(OECD諮問委員会)税制委員会副議長。国士舘大学政経学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1編 総則(通則(第1条‐第3条);納税義務者(第4条);連結内税義務者(第4条の2‐第4条の5) ほか);第2編 内国法人の納税義務(各事業年度の所得に対する法人税(第21条‐第82条);各連結事業年度の連結所得に対する法人税;特定信託の各計算期間の所得に対する法人税(第82条の2‐第82条の17) ほか)…(続く)
もくじ情報:第1編 総則(通則(第1条‐第3条);納税義務者(第4条);連結内税義務者(第4条の2‐第4条の5) ほか);第2編 内国法人の納税義務(各事業年度の所得に対する法人税(第21条‐第82条);各連結事業年度の連結所得に対する法人税;特定信託の各計算期間の所得に対する法人税(第82条の2‐第82条の17) ほか);第3編 外国法人の納税義務(国内源泉所得(第138条‐第140条);各事業年度の所得に対する法人税(第141条‐第145条);退職年金等積立金に対する法人税(第145条の2‐第145条の5) ほか);第4編 雑則(第148条‐第158条);第5編 罰則(第159条‐第164条)