ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:信山社出版
出版年月:2005年5月
ISBN:978-4-7972-5326-9
251,4P 20cm
市民社会の家庭教育
桜井智恵子/著
組合員価格 税込 2,772
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
国家の一大事になっている少子化は、学力低下・家庭教育の低下に対して、家庭における教育費負担の増大に結びつくことによって、進行を続けている。本書は「家庭教育」というキーワードを介して、現在の教育の現実の姿を読みとっていこうとするものである。
もくじ情報:市民社会の家庭教育―問題のありか;第1部 戦後家庭教育の基本枠組(一九六〇年代家庭教育ブームの生成―『家庭の教育』読者の声を中心に;一九七〇年前後にみる家庭教育論の史的総括―家庭主義の普及;診査される子育て;家庭教育か、学校教育か―家庭教育の中の公共性);第2部 市民社会の子育て―権利論と自己責任の関連(近代的家庭観と子どもの権利;明治の子どもと…(続く
国家の一大事になっている少子化は、学力低下・家庭教育の低下に対して、家庭における教育費負担の増大に結びつくことによって、進行を続けている。本書は「家庭教育」というキーワードを介して、現在の教育の現実の姿を読みとっていこうとするものである。
もくじ情報:市民社会の家庭教育―問題のありか;第1部 戦後家庭教育の基本枠組(一九六〇年代家庭教育ブームの生成―『家庭の教育』読者の声を中心に;一九七〇年前後にみる家庭教育論の史的総括―家庭主義の普及;診査される子育て;家庭教育か、学校教育か―家庭教育の中の公共性);第2部 市民社会の子育て―権利論と自己責任の関連(近代的家庭観と子どもの権利;明治の子どもと子どもの権利;子どもの権利条約の地平―「教育」からの自由と人権をめぐって;誕生時の「自由保育」の意味;「自己責任」が招く疎外―教育政策の現実);リアルな現実から
著者プロフィール
桜井 智恵子(サクライ チエコ)
大谷女子大学教育福祉学部助教授。1997年大阪市立大学大学院生活科学研究科後期博士課程単位取得退学。頌栄短期大学助教授を経て、2005年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桜井 智恵子(サクライ チエコ)
大谷女子大学教育福祉学部助教授。1997年大阪市立大学大学院生活科学研究科後期博士課程単位取得退学。頌栄短期大学助教授を経て、2005年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)