|
本
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
桜井 智恵子(サクライ チエコ)
大谷女子大学教育福祉学部助教授。1997年大阪市立大学大学院生活科学研究科後期博士課程単位取得退学。頌栄短期大学助教授を経て、2005年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桜井 智恵子(サクライ チエコ)
大谷女子大学教育福祉学部助教授。1997年大阪市立大学大学院生活科学研究科後期博士課程単位取得退学。頌栄短期大学助教授を経て、2005年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:市民社会の家庭教育―問題のありか;第1部 戦後家庭教育の基本枠組(一九六〇年代家庭教育ブームの生成―『家庭の教育』読者の声を中心に;一九七〇年前後にみる家庭教育論の史的総括―家庭主義の普及;診査される子育て;家庭教育か、学校教育か―家庭教育の中の公共性);第2部 市民社会の子育て―権利論と自己責任の関連(近代的家庭観と子どもの権利;明治の子どもと…(続く)
もくじ情報:市民社会の家庭教育―問題のありか;第1部 戦後家庭教育の基本枠組(一九六〇年代家庭教育ブームの生成―『家庭の教育』読者の声を中心に;一九七〇年前後にみる家庭教育論の史的総括―家庭主義の普及;診査される子育て;家庭教育か、学校教育か―家庭教育の中の公共性);第2部 市民社会の子育て―権利論と自己責任の関連(近代的家庭観と子どもの権利;明治の子どもと子どもの権利;子どもの権利条約の地平―「教育」からの自由と人権をめぐって;誕生時の「自由保育」の意味;「自己責任」が招く疎外―教育政策の現実);リアルな現実から