ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:岩波書店
出版年月:2012年2月
ISBN:978-4-00-431353-3
200,4P 18cm
子どもの声を社会へ 子どもオンブズの挑戦/岩波新書 新赤版 1353
桜井智恵子/著
組合員価格 税込 792
(通常価格 税込 880円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
兵庫県川西市の「子どもの人権オンブズパーソン」は、子どもの小さな声に耳を傾け、関係者をつなぎ問題の解決を図り、時には制度改善にまでつなげる。この希有な公的制度の中で、子どもたちの息詰まる状況をつぶさに目にしてきた著者が、その問題解決の思想を紹介し、問題の核心を明らかにして、これからの社会の可能性を提案する。
もくじ情報:第1章 子どもの人権オンブズパーソンという制度(希有な制度の誕生;制度の仕組み);第2章 関係に働きかける―関係再生職人チームの仕事(どのように関係に働きかけるのか;どのように経過するか;個別救済の「技」;個別救済の流れ);第3章 社会に働きかける―個別救済を社会につなぐ(「声…(続く
兵庫県川西市の「子どもの人権オンブズパーソン」は、子どもの小さな声に耳を傾け、関係者をつなぎ問題の解決を図り、時には制度改善にまでつなげる。この希有な公的制度の中で、子どもたちの息詰まる状況をつぶさに目にしてきた著者が、その問題解決の思想を紹介し、問題の核心を明らかにして、これからの社会の可能性を提案する。
もくじ情報:第1章 子どもの人権オンブズパーソンという制度(希有な制度の誕生;制度の仕組み);第2章 関係に働きかける―関係再生職人チームの仕事(どのように関係に働きかけるのか;どのように経過するか;個別救済の「技」;個別救済の流れ);第3章 社会に働きかける―個別救済を社会につなぐ(「声」が社会の質を高める;問題を生み出す構造と制度の限界;各国の子どもオンブズマンが集まった);第4章 問題のつくられ方―減速へのススメ(個人の問題は構造の問題;子どもが子どもでいられない);終章 能力を分かちもつ(教育の陥穽―「教育過剰」の構造;能力の共有という可能性;むすびにかえて)
著者プロフィール
桜井 智恵子(サクライ チエコ)
大阪女学院短大、University of the Philippines、大阪女子大学を経て、1997年大阪市立大学大学院博士課程単位取得退学。博士(学術)。現在、大阪大谷大学教授。川西市子どもの人権オンブズパーソン代表。『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』編集代表。専攻は教育学、思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桜井 智恵子(サクライ チエコ)
大阪女学院短大、University of the Philippines、大阪女子大学を経て、1997年大阪市立大学大学院博士課程単位取得退学。博士(学術)。現在、大阪大谷大学教授。川西市子どもの人権オンブズパーソン代表。『ちいさい・おおきい・よわい・つよい』編集代表。専攻は教育学、思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)