|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
畑島 喜久生(ハタジマ キクオ)
1930年長崎県生まれ。長崎師範学校、國學院大学文学部卒業。東京都公立学校長を定年退職後、白百合女子大学・東京学芸大学・山梨大学講師、東京保育専門学校長を経て、現在同校理事・学監。二十年余、小学校国語教科書(学校図書)の編集に携わる。現代少年詩の会代表(「少年詩の学校」主宰)。日本児童文学者協会会員、日本児童文学学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 畑島 喜久生(ハタジマ キクオ)
1930年長崎県生まれ。長崎師範学校、國學院大学文学部卒業。東京都公立学校長を定年退職後、白百合女子大学・東京学芸大学・山梨大学講師、東京保育専門学校長を経て、現在同校理事・学監。二十年余、小学校国語教科書(学校図書)の編集に携わる。現代少年詩の会代表(「少年詩の学校」主宰)。日本児童文学者協会会員、日本児童文学学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 幼児をこうやって育てる(いま幼児教育を考える;いまなぜ「躾」か!?;「聖心学園」における幼児の教育―保育とは ほか);第2章 子どもたちをこうやって育てる―戦後60年の教育の反省から(あたりまえのことをあたりまえに教える教育学;子どもとは何か―詩でつづる子ども観);第3章 保育者をこうやって育てる(保育者養成校の課題;わたくし…(続く)
もくじ情報:第1章 幼児をこうやって育てる(いま幼児教育を考える;いまなぜ「躾」か!?;「聖心学園」における幼児の教育―保育とは ほか);第2章 子どもたちをこうやって育てる―戦後60年の教育の反省から(あたりまえのことをあたりまえに教える教育学;子どもとは何か―詩でつづる子ども観);第3章 保育者をこうやって育てる(保育者養成校の課題;わたくしの学校経営の工夫;生き残りをかけての私学経営と運営の秘訣)