|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
ジャット,トニー(ジャット,トニー)
1948‐2010。ロンドンに、ユダヤ人の両親のもとに生まれる。高校・大学時代には左派シオニストとして夏休みをイスラエルのキブツで過ごすなどするが、第三次中東戦争をきっかけに幻滅。ケンブリッジ大学キングズ・コレッジとパリ高等師範学校に学び、オクスフォード大学セント・アン・コレッジで教鞭をとった後、1987年からニューヨーク大学のヨーロッパ研究教授として迎えられる。専門はヨーロッパ現代史。2009年に、イギリス政治に関する著作の、生涯の功績を称えられてオーウェル賞を受賞 ジャット,トニー(ジャット,トニー)
1948‐2010。ロンドンに、ユダヤ人の両親のもとに生まれる。高校・大学時代には左派シオニストとして夏休みをイスラエルのキブツで過ごすなどするが、第三次中東戦争をきっかけに幻滅。ケンブリッジ大学キングズ・コレッジとパリ高等師範学校に学び、オクスフォード大学セント・アン・コレッジで教鞭をとった後、1987年からニューヨーク大学のヨーロッパ研究教授として迎えられる。専門はヨーロッパ現代史。2009年に、イギリス政治に関する著作の、生涯の功績を称えられてオーウェル賞を受賞 |
もくじ情報:序 わたしたちが失った世界;第1部 闇の奥(典型的知識人アーサー・ケストラー;プリーモ・レーヴィにかんする基本的事実;マネス・シュペルバーのユダヤ的ヨーロッパ;ハンナ・アーレントと悪);第2部 知識人の関与―その政治学(アルベール・カミュ―「フランスで最高の男」;空虚な伽藍―アルチュセールの「マルクス主義」;エリック・ホブズボームと共産主義というロマンス;さらば古きものよ?―レシェク・コワコフスキとマルクス主義の遺産;「哲人教皇」―…(続く)
もくじ情報:序 わたしたちが失った世界;第1部 闇の奥(典型的知識人アーサー・ケストラー;プリーモ・レーヴィにかんする基本的事実;マネス・シュペルバーのユダヤ的ヨーロッパ;ハンナ・アーレントと悪);第2部 知識人の関与―その政治学(アルベール・カミュ―「フランスで最高の男」;空虚な伽藍―アルチュセールの「マルクス主義」;エリック・ホブズボームと共産主義というロマンス;さらば古きものよ?―レシェク・コワコフスキとマルクス主義の遺産;「哲人教皇」―ヨハネ・パウロ二世と現代世界;エドワード・サイード―根なし草のコスモポリタン)