|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
加藤 眞吾(カトウ シンゴ)
1942年福岡県北九州市生まれ。京都新聞記者を経て、清水寺学芸員。布教誌『清水』の執筆、編集、発行をてがけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 眞吾(カトウ シンゴ)
1942年福岡県北九州市生まれ。京都新聞記者を経て、清水寺学芸員。布教誌『清水』の執筆、編集、発行をてがけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
御本尊十一面千手観音や秘仏たち、清水寺参詣曼茶羅、舞台や音羽の滝、清水寺の七不思議など、学芸員の著者だから書ける清水寺の魅力と秘密が明かされる。
もくじ情報:清水寺はなぜこの地に開かれたのか;「清水寺の舞台」はいつ、何のために造られたのか;清水寺はなぜ何度も焼けたのか;潰れかけた清水寺;清水寺参詣曼荼羅の不思議;観音様とは、どんな仏様;古典、軍記物、お伽草子、芸能…、清水寺はどこにでも;音羽の滝はなぜ三筋?その御利益は?;庶民信仰の寺清水寺は大絵馬の宝庫;月照・信海の兄弟、安政の大獄で非命に倒れる;願文、禁制に見る歴史の痕跡;俗説清水の七不思議;清水寺堂塔の今