|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
荒谷 卓(アラヤ タカシ)
昭和34年(1959)秋田県生まれ。大館鳳鳴高校、東京理科大学を卒業後、昭和57年陸上自衛隊に入隊。福岡19普通科連隊、調査学校、第一空挺団、弘前39普連勤務後、ドイツ連邦軍指揮大学留学(平成7~9年)。陸幕防衛部、防衛局防衛政策課戦略研究室勤務を経て、米国特殊作戦学校留学(平成14~15年)。帰国後、編成準備隊長を経て特殊作戦群初代群長となる。平成20年退官。1等陸佐。平成21年、明治神宮武道場「至誠館」館長に就任し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荒谷 卓(アラヤ タカシ)
昭和34年(1959)秋田県生まれ。大館鳳鳴高校、東京理科大学を卒業後、昭和57年陸上自衛隊に入隊。福岡19普通科連隊、調査学校、第一空挺団、弘前39普連勤務後、ドイツ連邦軍指揮大学留学(平成7~9年)。陸幕防衛部、防衛局防衛政策課戦略研究室勤務を経て、米国特殊作戦学校留学(平成14~15年)。帰国後、編成準備隊長を経て特殊作戦群初代群長となる。平成20年退官。1等陸佐。平成21年、明治神宮武道場「至誠館」館長に就任し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1部 大義の下の戦い(日本人が忘れたもの;「大義」を喪失した日本;戦わない日本人;グローバリズムのもたらすもの;「人権思想」の限界 ほか);第2部 戦う者たちの武士道(戦い…(続く)
もくじ情報:第1部 大義の下の戦い(日本人が忘れたもの;「大義」を喪失した日本;戦わない日本人;グローバリズムのもたらすもの;「人権思想」の限界 ほか);第2部 戦う者たちの武士道(戦いの目的;行動する勇気;持続する気力;実効性ある能力;力の組織化;忠義、その主体的決意)