|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
ペンローズ,ロジャー(ペンローズ,ロジャー)
1931年、英国エセックス州コルチェスターに、遺伝学者ライオネル・ペンローズの子として生まれる。ロンドン大学、ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジで数学を学ぶ。ロンドン、ケンブリッジ、プリンストン、シラキューズ、テキサス、コーネル、ライスなど英米の諸大学で教鞭を執ったのち、1973年以降、オクスフォード大学ラウズ・ボール記念数学教授職にある。1972年、王立協会会員に選出される。宇宙論におけるペンローズの定理をはじめとして、物理学・数学の多くの業績があり、王立協会メダル、アインシュタイン・メダル、イギリス物理学学会ディラック賞などを受けたほか…() ペンローズ,ロジャー(ペンローズ,ロジャー)
1931年、英国エセックス州コルチェスターに、遺伝学者ライオネル・ペンローズの子として生まれる。ロンドン大学、ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジで数学を学ぶ。ロンドン、ケンブリッジ、プリンストン、シラキューズ、テキサス、コーネル、ライスなど英米の諸大学で教鞭を執ったのち、1973年以降、オクスフォード大学ラウズ・ボール記念数学教授職にある。1972年、王立協会会員に選出される。宇宙論におけるペンローズの定理をはじめとして、物理学・数学の多くの業績があり、王立協会メダル、アインシュタイン・メダル、イギリス物理学学会ディラック賞などを受けたほか、スティーヴン・ホーキングと共同でエディントン・メダル、ウルフ物理学賞を受賞している |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1部 心の理解になぜ新しい物理学が必要なのか意識的思考の計算不可能性(意識と計算(心と科学;ロボットはこの面倒な世界を救うことができるか?;計算と意識的思考のA、B、C、D ほか);ゲーデル的論法(ゲーデルの定理とテューリング機械;計算;非停止計算 ほか);数学的思考における計算不可能性の論拠(ゲーデルとテューリングは何を考えたのか?;不健全なアルゴリズムは数学的理解を可知的な仕方でシミュレートできるか?;可知的アルゴリズムは数学的理解を不可知の仕方でシミュレートで…(続く)
もくじ情報:第1部 心の理解になぜ新しい物理学が必要なのか意識的思考の計算不可能性(意識と計算(心と科学;ロボットはこの面倒な世界を救うことができるか?;計算と意識的思考のA、B、C、D ほか);ゲーデル的論法(ゲーデルの定理とテューリング機械;計算;非停止計算 ほか);数学的思考における計算不可能性の論拠(ゲーデルとテューリングは何を考えたのか?;不健全なアルゴリズムは数学的理解を可知的な仕方でシミュレートできるか?;可知的アルゴリズムは数学的理解を不可知の仕方でシミュレートできるか? ほか))