|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
松島 奈巳(マツシマ ナミ)
演劇記者。1965年静岡県生まれ。筑波大学日本文学科卒業(歌舞伎専攻)。総合週刊誌の演劇・映画担当記者を経て、放送専門誌『GALAC』(放送批評懇談会)や演劇情報誌『シアターガイド』他で、演劇コラムやインタビュー記事を執筆。2007年から、筑波大学非常勤講師(「ジャーナリズムとメデイアの現在」)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松島 奈巳(マツシマ ナミ)
演劇記者。1965年静岡県生まれ。筑波大学日本文学科卒業(歌舞伎専攻)。総合週刊誌の演劇・映画担当記者を経て、放送専門誌『GALAC』(放送批評懇談会)や演劇情報誌『シアターガイド』他で、演劇コラムやインタビュー記事を執筆。2007年から、筑波大学非常勤講師(「ジャーナリズムとメデイアの現在」)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:1984年(初体験は三代目市川猿之助―『極付獨道中五十三驛』7月・歌舞伎座;團十郎はワルいやつ?―『伊勢音頭恋寝刃』9月・歌舞伎座 ほか);1985年(規格外の女形・坂東玉三郎―『桜姫東文章』3月・歌舞伎座;江戸荒事の大名跡「團十郎」が復活―『外郎売』5月・歌舞伎座 ほか);1986年(最後の無頼派・尾上辰之助―『天竺徳兵衛韓噺』1月・国立劇場;梅幸が七代目菊五郎を継がなかったワケ―『…(続く)
もくじ情報:1984年(初体験は三代目市川猿之助―『極付獨道中五十三驛』7月・歌舞伎座;團十郎はワルいやつ?―『伊勢音頭恋寝刃』9月・歌舞伎座 ほか);1985年(規格外の女形・坂東玉三郎―『桜姫東文章』3月・歌舞伎座;江戸荒事の大名跡「團十郎」が復活―『外郎売』5月・歌舞伎座 ほか);1986年(最後の無頼派・尾上辰之助―『天竺徳兵衛韓噺』1月・国立劇場;梅幸が七代目菊五郎を継がなかったワケ―『寺子屋』1月・歌舞伎座 ほか);1987年(十八代目中村勘三郎の「我が世の春」―『門出二人桃太郎』1月・歌舞伎座;女の園を激怒させた坂東三津五郎―『文七元結』3月・歌舞伎座 ほか);1988年(はからずも兄弟競演となった松本幸四郎―『菅原伝授手習鑑』2月・歌舞伎座;團十郎の勘平―『仮名手本忠臣蔵』3月・歌舞伎座 ほか)