ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2019年1月
ISBN:978-4-642-03493-7
250,6P 22cm
近世関東の土豪と地域社会
鈴木直樹/著
組合員価格 税込 9,405
(通常価格 税込 9,900円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
近世関東の地域社会には、土豪を先祖に持つ家が広範に存在した。戦国大名北条氏の滅亡後、土豪とその子孫は、近世社会をどのように生きたのか。武蔵国の三か村を事例に、土豪の性格変化、そして彼らを取り巻く社会関係、村政運営をめぐる村民の動向、経済構造、領主支配構造の変化などを分析。近世関東の村落社会の形成・展開過程を解き明かす。
近世関東の地域社会には、土豪を先祖に持つ家が広範に存在した。戦国大名北条氏の滅亡後、土豪とその子孫は、近世社会をどのように生きたのか。武蔵国の三か村を事例に、土豪の性格変化、そして彼らを取り巻く社会関係、村政運営をめぐる村民の動向、経済構造、領主支配構造の変化などを分析。近世関東の村落社会の形成・展開過程を解き明かす。
内容紹介・もくじなど
近世関東の地域社会には、土豪を先祖に持つ家が広範に存在した。戦国大名北条氏の滅亡後、土豪とその子孫は、近世社会をどのように生きたのか。武蔵国の三か村を事例に、土豪の性格変化、そして彼らを取り巻く社会関係、村政運営をめぐる村民の動向、経済構造、領主支配構造の変化などを分析。近世関東の村落社会の形成・展開過程を解き明かす。
もくじ情報:本書の課題と構成;第1部 近世前期の土豪と土地特権(近世前期における土豪の土地特権;近世前期における検地施行と土豪の変容―武蔵国多摩郡上恩方村草木家を事例に);第2部 土豪の変容と村落・地域社会(近世前期土豪の変容と村内小集落―武蔵国久良岐郡永田村服部家を事例に;近…(続く
近世関東の地域社会には、土豪を先祖に持つ家が広範に存在した。戦国大名北条氏の滅亡後、土豪とその子孫は、近世社会をどのように生きたのか。武蔵国の三か村を事例に、土豪の性格変化、そして彼らを取り巻く社会関係、村政運営をめぐる村民の動向、経済構造、領主支配構造の変化などを分析。近世関東の村落社会の形成・展開過程を解き明かす。
もくじ情報:本書の課題と構成;第1部 近世前期の土豪と土地特権(近世前期における土豪の土地特権;近世前期における検地施行と土豪の変容―武蔵国多摩郡上恩方村草木家を事例に);第2部 土豪の変容と村落・地域社会(近世前期土豪の変容と村内小集落―武蔵国久良岐郡永田村服部家を事例に;近世前期~中期における土豪家と村落寺院―武蔵国榛沢郡荒川村持田家を事例に;近世前期地域支配体制の変容と土豪;「旧家者百姓」家の特質と展開過程―『新編武蔵風土記稿』『新編相模国風土記稿』を素材に);本書のまとめと今後の課題
著者プロフィール
鈴木 直樹(スズキ ナオキ)
1983年埼玉県に生まれる。2016年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了・博士(社会学)。現在、税務大学校租税史料室研究調査員・一橋大学大学院社会学研究科特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 直樹(スズキ ナオキ)
1983年埼玉県に生まれる。2016年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了・博士(社会学)。現在、税務大学校租税史料室研究調査員・一橋大学大学院社会学研究科特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本